fc2ブログ

菱野城/愛知県瀬戸市

菱野城は説明板があるだけです。訪問日は2014年8月3日です。

菱野城/①左から
▲左から

菱野城があった場所は、1767年にあった山崩れに起因する洪水で土砂に埋まったそうです。昭和30年代の土地改良事業により、堀跡が水路として使われているのが唯一の遺構だとか。説明板では「この下の水路」と書かれていましたが・・・

菱野城/②右から
▲右から

結構周りをキョロキョロしましたが、それらしきものは見当たらず。地図で南東方向に伸びる水色の線がそれでしょうか?土砂に埋もれてしまい、旧状を留めていないんですね。今はそこにお城があったとはわからない、普通の住宅街となっています。


◆歴史◆

平安時代に源重定により築かれました。

現地の説明板によると、1079年に源重定が築いたとされます。このきっかけとなったのが、美濃国内での源氏同士の合戦でした。源重宗と源国房が郡上で派手な戦をしたため、両者とも朝廷から罰せられました。討伐に来たのが源義家で、この縁で孫の重遠に義家の娘を娶っています。この時に尾張国春日井郡浦野へ移ったとされます。その源重遠の弟が重定で、山田郡のこの地に館を構えました。・・・色々読む限りは、勝手に住み着いた感じです。

1221年、承久の乱で山田一族が討たれました。

当時の山田荘の地頭は山田重忠で、尾張国内にかなりの所領を持っていたようです。後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵すると、山田重忠は上皇に味方しました。山田氏は都で上皇の警備が主な任務だったため、朝廷との関わりが深かったとされています。戦の指揮を執ったのは都育ちの貴族で、奮戦虚しくあっと言う間に京へ追い詰められました。最後は御所にも入れてもらえず、数に勝る幕府軍に追われて嵯峨般若寺山で自害しました。山田重忠の嫡男・重継は討たれ、嫡孫・兼継は越後へ流罪となりました。

山田泰親と山田親氏が地頭となりました。

承久の乱後、山田氏は山田兼継の弟・山田重親の系統が残りました。年代不明ですが、山田重親の子・泰親が上菱野、泰親の弟・親氏が下菱野の地頭となりました。上菱野城は別の場所にあるので、こちらは下菱野でしょうか・・・?ちなみに、上菱野城は山田泰親一代限りで、1283年に廃城になったそうです。・・・山田氏ってもっと領地が広い印象でしたが、そうでもなかったんですねあせる

その後の山田氏は、南北朝時代は南朝方として活動しました。1399年に大内義弘が堺で挙兵した応永の乱では幕府方として出兵。その時から斯波義重に従うようになりました。

永正年間(1504~20年の間)頃、林惟光が城主となりました。

1522年、山田重篤は守山区の小幡城へ移りました。後に知多郡岡田村へ移って岡田姓を名乗り、星崎城を居城とするようになりました。山田氏と入れ替わりだと思いますが、田幡城の林弥助が近くに狩宿城を築きました。これが永正年間(1504~20年の間)とされるので、そんなに齟齬はなさそうです。山田氏改め岡田氏も林氏も、この頃は織田大和守家に仕えていたと見られます。林弥助は、織田信長の筆頭家老となった林秀貞の父親と推定されている人物です。現地の説明板では林惟光と書かれており、同一人物でしょうか?

1530年、松平清康が品野郷を攻め取りました。品野郷を支配していたのは、美濃の斎藤氏に仕えていた長江景隆でした。長江景隆は松平氏に従いました。この時菱野はどうなったのかは???です。そして1557年、品野郷は今川義元の支配地となりました。

1560年、織田信長が品野城を攻め落としました。

林正俊もこの戦に参加しました。ということは、松平清康には攻め落とされていなかったのでしょう。林正俊は品野城近くにお寺を建て、戦死者を弔い、この地で没したそうです。説明板に書かれている「この地」は、文脈から推測すると品野城でしょうか?

長江景隆は織田信長に仕えることとなりました。しかし、間もなく勘気を被ったそうです。林正俊の後が続かず、この辺り一帯が空白地になるのか?と思っていましたが・・・

1555年、すぐ近くに近江から大津氏が移り、大津城を築いていました。「故あって」尾張に移って来たようですが、それが何なのかはサッパリ?です。大津氏は、1570年代に武田信玄に攻められるまで同地を治めていたようです。


所在地:愛知県瀬戸市羽根町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR