2015/11/15
本地城/愛知県瀬戸市
本地城は城址碑があるだけです。訪問日は2014年8月3日です。
▲上から見た所
城址碑は大きな道から少し入り込んだ所にあります。ホントにこの道かな?と思いながら進み・・・?目の前に広がる田んぼを見て、通り過ぎたのだと気付きました。

▲下から見た所
そしてUターンするとありました!まさかこれが城址碑とは、って感じです。

▲城址碑
今村城と同じで、城主の名前が刻まれています。脇のポスターは、もちろん城主様ではありませんw
◆歴史◆
松原平内が城主となりました。
松原平内は今村城主・松原一学の弟です。今村城は寛正年間(1460~66年の間)に、三河から移って来た松原一学が築きました。松原一学は、1445年に飽津(瀬戸の旧名)に城を築くよう命じられています。そのため、その頃から廃城になるまでの37年の間に築かれたのは間違いないと思います。
1482年、廃城となりました。
築かれてからそんなに経っていませんが・・・松原一学の子・松原広長と、桑下城の長江利景が戦いました。この戦で松原広長と松原平内が討死したため、領主としての松原氏は滅びました。生き残った松原一族は、水野氏一族の毛受氏を頼って稲葉村へ逃れたと伝わります。
所在地:愛知県瀬戸市西本地町1丁目
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント