fc2ブログ

今村城/愛知県瀬戸市

今村城跡は八王子神社となっています。訪問日は2014年8月3日です。

今村城/①八王子神社
▲八王子神社

城跡にある神社です。八王子神社ってあまり聞き慣れない神社です。ちょっとだけ調べてみると、ある神様とその子八人の神様を祀ったものだそうで・・・それ以上は深入りしませんでしたw

今村城/②堀の石碑
▲堀の石碑

神社の境内をズンズン進んで行くと、池の脇に石碑が!

今村城/③堀
▲堀

神社の北側にある池が堀跡なのだそうです。ほんのちょっとだけですが、こうして遺構が残ってるなんて凄いですラブラブ

今村城/④城址碑
▲城址碑

堀の一角にはこのように立派な石碑がヽ(´∀`)ノ来た甲斐があるというものです。


◆歴史◆

寛正年間(1460~66年の間)、松原一学により築かれました。

松原一学は三河国加茂郡桝塚村から移り、今村城を築きました。築城を指示されたのは1445年らしく、それまでの間は飽津御戸偈城を仮住まいとしたそうです。誰が築城を指示したのか明記したものは見つかりませんでしたが・・・松原一学は元居た三河国加茂郡桝塚村に築城を指示したのは、衣城主の中条氏のようです。

中条満平は室町幕府の奉公衆で、幕府内でもかなりの発言力があったそうです。1432年に将軍・足利義教の勘気に触れ、一時は所領を没収されていました。その後、1440年頃に地位と所領が返却されたものの、中条氏の勢力に陰りが見え始めた頃です。中条氏の所領は三河国高橋荘で、現在の愛知県豊田市一帯とされます。地図で見ると、瀬戸はそのすぐ北西にあります。松原氏の城は安城市にありましたが、中条氏の飛び地の所領維持が目的なら納得出来ます。

ちなみに、松原一学は三河でも尾張でも自ら城を築いた所の地名を「今村」と改めています。こっちの今村城が築かれる前は、春日井郡横山村と呼ばれていたそうです。

1482年、廃城となりました。

松原一学の子・松原広長は、瀬戸一帯で勢力を拡大しました。そのうちに東の品野郷で勢力を拡大していた長江利景と対立するようになります。ここら辺の経緯がサッパリわかりませんが・・・両者は大槙山・安土坂・若狭洞で戦い、松原広長や叔父の松原平内が討死しました。このため今村城は廃城となり、松原一族は水野一族の毛受氏を頼って稲葉村へ移りました。


所在地:愛知県瀬戸市城屋敷町(八王子神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR