2015/11/15
井田城/愛知県尾張旭市
井田城跡は公園になっています。訪問日は2014年8月3日です。
▲図 拡大表示
井田城跡にも立派な説明板があり、遺構の図があります



▲公園(東側)
城址碑と図が描かれた説明板は、公園の東側にあります。公園の入口にあるので、ココに来ればすぐにそれとわかります(^-^)探し物が苦手なので、公園の中にあるといつも探すのに苦労します


▲城址碑
これが井田城の城址碑です。ヌリカベみたいな立派な姿です。ツルツルテカテカでない材質なので、光の反射を気にせずちゃんと文字が写ります。ただ真っ黒なので、逆光だと真っ黒に潰れてかなり厳しいかもしれませんけどwそして、この城址碑は必ず裏側も見ましょうね!・・・見忘れたドジっ子からのアドバイスです

◆歴史◆
明徳年間(1390~93年の間)、浅井玄蕃充が築きました。
井田八幡宮の社伝でこのように書かれています。ただ、この浅井玄蕃充がどこから来たのかが全くわかりません。地理的には北と西に水野氏、南東に山田氏が居ました。すぐ西の新居城は1361年、水野良春により開拓されて村が出来ました。おそらくはそのまま東へ開拓を進めた結果なのではないかと思われます。
文明年間(1469~87年の間)、浅井与九郎が城主でした。
浅井与九郎がどのような人物であったのかは全くわからず。ただ、この時期に浅井氏が城主であったとわかっただけです。この頃、近くでとても大きな出来事がありました。それは、1482年の松原広長と長江利景の戦いです。
松原広長は、1460年代に三河からこの地に移って来た松原一学の子です。今村城を本拠とし、井田城からすぐ東の瀬戸市のかなり広い範囲を支配していました。長江利景は瀬戸市東部の桑下城を本拠とし、西へ向かって勢力を拡大していました。この両者が激突して松原氏が滅ぼされました。浅井氏にはとばっちりが無かった模様です。
林氏の城となりました。
いつ何があってかは全くわかりませんが、1500年代に林氏の城となりました。井田城から東の菱野城主も、1522年頃に山田氏から林氏に代わっています。平安時代からの名族・山田氏は斯波氏に仕えており、この時に守山区の小幡城へ移っています。林氏の出自は不明ですが、一般的には伊予から来た河野氏の末裔といわれています。後に織田信長の筆頭家老・林秀貞と輩出した家系との関連は不明ですが・・・
この頃の尾張の出来事としては、1521年に今川氏豊が那古野城を築いています。尾張守護の斯波氏は、駿河守護である今川氏との争いで劣勢を強いられていました。そんな時期に、領地のド真ん中に敵一族の城が出来た訳です。今川氏を尾張から締め出すための配置転換といった所でしょうか?
1530年、松平清康が品野郷を奪いました。品野城は松平信定が城主となり、長江景隆は松平氏の家臣となりました。1557年、品野郷は今川義元の管理下に置かれるようになりました。1560年、織田信長が品野郷を奪還しました。城主・林正俊も参戦して大活躍したようです。戦の後、品野城近くにお寺を建立し、戦死者を弔ったそうです。
廃城時期は不明です。
品野郷攻略後、桶狭間の戦がありました。その後、2年程は今川氏から独立した松平元康と織田信長の間で小競り合いが続きました。そのため、その間は三河との国境に近いこの地のお城は存続したのではないでしょうか。しかし、1562年に清洲同盟が結ばれると、三河との国境防衛という役割が無くなります。この頃に廃城になったものと思われます。
所在地:愛知県尾張旭市井田町4丁目
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント