fc2ブログ

入尾城/愛知県瀬戸市

入尾城跡には八幡社があります。訪問日は2014年8月3日です。

入尾城①
▲道から

入尾城跡にある八幡社は、庄内川沿いにあり、橋を北から渡ってすぐの所です。この橋は一方通行なのですが、南から北へ行くには?なんてついつい考えちゃいます。地図見てても近くに橋が無いんですよね・・・余計な心配してますw

入尾城②
▲鳥居

橋からちょっと進んだカーブの内側に鳥居が見えます。ここが八幡社、と鳥居に書かれていました。今は鎮守の杜に覆われていますが、お城だった時はきっと違いますよね?

入尾城③
▲社殿

その鬱蒼と茂った鎮守の杜に囲まれて、石段上に社殿があります。社殿というよりは祠なのかもしれません。お城と館と同じように、社殿と祠も境界が曖昧な気がします。神様をお祀りしていることには変わらないのですがw

八幡社って源氏が祀ってる神社?なんて思っていましたが・・・調べてみると「武運の神様」だそうで、源氏も平氏も関係無いことがわかりました。どうでもいいのですが、気になってたものでw


◆歴史◆

平安時代後期、滝口景貞により築かれました。

滝口氏は尾張平氏・長田氏の庶流です。滝口景貞が入尾城を築いたのは1129年という説や、1156~59年の間などの説があります。水野郷に入った滝口景貞は、地名から水野姓を名乗るようになりました。尾張で水野氏というと、徳川家康の重臣を思い浮かべますが・・・あちらのご先祖様は源氏であり、知多郡を中心に栄えた別の氏族です。・・・同族で、あちらも平家という説もあるそうです。こちらの水野氏は山田荘水野郷(瀬戸市)や志段味郷(名古屋市守山区)を代々支配しました。

源平合戦の頃の当主は水野高家でした。

平安時代末頃、尾張平家の嫡流である長田忠致は源義朝に従っていました。源平の戦いなんて言われますが、源氏方に平家が居たりその逆もあったりと中々複雑です。しかし、平治の乱で源義朝が敗れると、長田忠致は自らを頼って来た主君を討ち取りました。その首を持って平清盛の元へ赴き、恩賞として壱岐守となりました。ただ、長田忠致は美濃か尾張の国司にしろと、不満を漏らしたそうです。その後、源頼朝が平家を滅ぼそうという状況になると、長田忠致は源氏方に鞍替えしました。源頼朝は寛大にも「懸命に働けば美濃尾張を与える」と約束したそうです。そして平家が滅びると、源頼朝は父の仇・長田忠致に身の終わりを与えたそうで・・・w水野氏はその後も続いているので、とばっちりは喰らわなかったようですね。

1221年の承久の乱で、水野氏は山田重忠に従いました。

源平合戦の後、山田郡一帯は山田重忠が支配しました。この頃の当主は水野高康です。承久の乱では山田重忠・水野高康は後鳥羽上皇方として、鎌倉幕府と戦いました。この戦いで山田重忠は京で敗れて自害し、水野高康は嫡男・有高を失いました。水野高康は弟・高俊を養子とし、自らは京に移り住んだそうです。

南北朝時代に内紛がありました。

水野致氏の没後、嫡男・水野致顕が幼かったため、水野致氏の弟・水野致国が後見しました。水野致国は1335年、入尾城の南東約2kmの所に大平山城を築きました。水野致顕が成長してもそのまま居座ったため、支配権を巡り内紛となりました。観応の擾乱が始まると、水野致国は足利尊氏、水野致顕は足利直義→朝廷方となりました。水野致顕は新田義興より上総国や武蔵国に所領を与えられ、主に関東で戦っていました。同時期に一族の水野良春が志段味郷の南を開墾し、新居村を開きました。

1412年、廃城となりました。

水野致国と水野致顕の争いの経過は不明ですが、最終的に水野致顕が残ったようです。そして水野致顕の子・水野致高が没すると、入尾城は廃城となりました。水野致高の子・水野頼致は、美濃守護の土岐持益に仕え、美濃の野尻邑に移りました。ただ、それは1430年の事で、それまでは春日井郡上志段味村に住んでいたようです。水野頼致の孫・致正は織田信長に仕え、その子・致元と正村は美濃の妻木氏に仕えました。、1590年の小田原征伐の後、水野正村は尾張の丹羽郡大口に戻って来たようです。そして、子孫は江戸時代は代々尾張藩士となりました。


所在地:愛知県瀬戸市鹿乗町(八幡神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR