2015/11/07
吉田城/愛知県春日井市
吉田城跡は公園となっています。訪問日は2014年8月3日です。
▲公園
吉田城のあった所は住宅街となっています。この公園に城址碑があります。フェンスで囲まれていますが、ちゃんと入口はあります^^

▲城址碑
そんなに広くもないし、フラットなのですぐ見つかると思ったのですが・・・思いのほか探しました

◆歴史◆
応仁の乱後、小坂吉政により築かれました。
但馬国で山名氏の家臣だった小坂吉政が尾張に移り、柏井城(=吉田城)を築きました。『武功夜話』によると、織田治郎左衛門が近江から戻った際、一緒に来たそうです。「織田治郎左衛門」が織田寛広なのか織田敏定なのかは?です。この両者はともに斯波義寛の指揮の下、近江の六角氏征伐に従軍していました。
尚、小坂氏と同時期に尾張に移って来たのが、近江の国人・余語氏です。織田治郎左衛門は楽田に城を構え、篠木郷を直轄地にしています。その篠木郷の代官に任命されたのが、小坂吉政と余語盛政でした。ただ、『武功夜話』では「余語盛政」ですが、六角征伐の当時は11歳・・・そのため、近江で織田軍に合流して尾張に移ったのは、その父・蔵人と思われます。
その余語氏の館は楽田城の近くにありました。佐々盛政の居城として知られる井関城から北東11.5km、楽田城から南東2.6kmの所です。余語氏が篠木郷の代官として尾張に来たのであれば、ごく自然な位置だと思います。その後、子の余語盛政の代に井関城に移り、佐々姓を名乗るようになったのでしょう。
小坂吉政は後に吉田姓を名乗り、柏井城も「吉田城」と呼ばれるようになりました。理由はわかりませんが、すぐ東の上条城に昔から居た林氏に気を遣ったのでしょうか。林氏は応永年間(1394~1428年の間)に、小坂姓から林姓に改姓しています。ただ、小坂吉政の子孫は小坂姓のままです。吉田姓を名乗ったのは一時的なことだったのでしょうか?
小坂氏は前野氏から養子を迎え、家督を継がせました。
小坂吉政には男子がいなかったため、前野俊平の子を養子として迎えました。それが2代目の小坂行宗ですが、事跡はサッパリわかりません。3代目は小坂吉俊で、この頃には織田信長に仕えていたと思われます。
1556年、嫡男の小坂正氏が討死、次男・正吉も重傷を負いました。Wikipediaでは「1556年に清洲城主・織田信光を殺した坂井大膳を攻めた時」と書かれていますが・・・めちゃくちゃ過ぎですwww
清洲城は、確かに織田信光が謀略で織田信友から奪いました。しかし、清洲城主になったのは織田信長で、織田信光は那古野城を与えられました。坂井大膳は織田信友の家臣であり、清洲城落城により駿河へ落ち延びています。そして、織田信光は1556年の年明け早々、家臣の坂井孫八郎に殺されています。
キーワードから推測すると、那古野城の坂井孫八郎を攻めた時と思われます。
織田信長は、少なくとも3回はが清洲城を攻めています。1回目は1552年の萱津の戦、2回目は萱津の戦の後、清洲城内の梁田弥次右衛門と那古野弥五郎が信長に内通した時、3回目は1554年の安食の戦です。もっとあるかもしれませんが・・・小坂正氏の討死が1554年だったとするサイト様もあります。
その後、小坂正吉が別の戦で討死したため、家督を継ぐ男子が居なくなりました。そのため、小坂吉俊の娘が嫁いだ前野宗康の長男が、小坂氏の家督を継ぎました。これは名跡が絶えることを惜しんだ織田信長の指示によるものだそうです。この時に家督を継いだのが小坂宗吉で、後に小坂雄吉と改名する人物です。小坂氏は二度も前野氏から養子を迎えていたんですね!ちなみに小坂雄吉の弟が、豊臣秀吉最古参の家臣・前野長康です。
小坂宗吉は吉田城と上条城の城主となりました。
ちょうどこの頃に上条城の林盛重が帰農し、所領を織田信長に献上していました。家督を継いだ小坂宗吉は上条城の城主も兼ねることになりました。なぜ林盛重が帰農したのかは謎ですが・・・
1556年にあった稲生の戦では、吉田城と上条城は既に織田信長方の小坂宗吉の城でした。林姓ですが、織田信長に謀叛を起こした林秀貞・美作守兄弟とは血縁は無さそうです。織田信長と弟・信勝が争ったこの戦では、同姓で敵味方というのが珍しくありませんでした。なので林秀貞方だと勘違いされないため、最初から白旗を挙げたという線は無さそうです。・・・勝手に推測→取り下げただけですけどw
1584年、廃城となりました。
羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄が、尾張を舞台に戦いました。小坂宗吉改め小坂雄吉はこの時、伊勢長島城を守っていました。名前の通り、織田信雄に仕えていたためです。この時吉田城を守っていたのは前野直高です。前野氏は羽柴秀吉最古参の家臣だった筈ですけど

小坂雄吉はその後も織田信雄に仕えたようです。1590年に織田信雄が改易された後は、丹羽郡前野村に蟄居しました。その後は豊臣秀吉に仕えたようで、子の小坂雄長とともに文禄の役に参加しました。1593年、小坂雄吉は名護屋城で病没しました。
吉田城とは関わり無いのですが・・・1595年、秀次事件の際に豊臣秀次を庇ったため、前野長康が自害を命じられました。そのため、尾張に残っていた前野一族は帰農し、吉田姓に改姓したそうです。小坂氏とはほぼ同族化していましたが、吉田姓もちゃんと使ってたんですね。織田信長の研究を大きく左右した『武功夜話』は、この吉田家の蔵で戦後発見されたものです。
所在地:愛知県春日井市下条町3丁目
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント