fc2ブログ

上末城/愛知県小牧市

上末城は道沿いに城址碑と説明板があります。訪問日は2014年8月2日です。

上末城/①周辺
▲周辺の様子

来る前のリサーチでは城址碑と説明板があるだけ。パチっと撮ってサッサと次へ、と目論んでいました。写真は明るく写っていますが、この時既に17時半です。あと数箇所行きたいということで、なかなか見つけられずに焦りました。

上末城/②城址碑と説明板
▲城址碑と説明板

あれ?おかしいな?と、周辺をグルグル回って3周目でようやく見つけました。上の写真の左側にある藪の中に、埋もれるようにしてありました!この説明板、文字小さいのに結構離れた所にあります。たぶん肉眼では読めないでしょうね・・・土塁や空堀などもあるらしいのですが、おそらくはこの藪の中と思われます。私有地っぽくて入って行くのがためらわれ、そのまま立ち去りました。


◆歴史◆

まずは現地説明板の文章です。

上末城/③説明板

落合勝正は尾張二宮大縣神社の祠官・重松秀村の三男と伝わります。大縣神社はここから北へ約3.5kmの所にあり、楽田の真東に当たります。距離はだいぶ近いので、岩倉城の織田伊勢守家に仕えていたのものと推測されます。

築城者の落合勝正は、文明年間(1469~86年の間)の人物とされます。

この年代は、応仁の乱(1467~77年)およびその後の織田家内紛の時期と重なります。守護代の織田伊勢守家は守護・斯波義廉、織田大和守家は前守護の斯波義敏を奉じました。戦いは織田大和守家方に有利に展開し、戦後は尾張を二分統治することになりました。織田伊勢守家は守護所のあった下津城を追われ、1479年に岩倉城を築いて移りました。上末城が築かれた時期と一致するため、戦功としてこの地を与えられたものと思われます。

上末城周辺のその後の出来事は以下の通りです。

1500年頃、織田伊勢守家が没落、織田大和守家から来た養子が家督を継ぐ。
1550年頃、犬山城主の織田信清が織田信秀と争いました。
1559年、織田信長が岩倉城の織田信賢を滅ぼしました。
1564年、織田信長が犬山城の織田信清を滅ぼしました。

「滅ぼした」とは書きましたが、いずれの城主も追放で済んでいます。落合勝正の子・安親が織田信長に仕えたのは、この頃ではないかと思われます。

1584年、小牧・長久手の戦の後、廃城となりました。

次に歴史に登場するのが小牧・長久手の戦です。ただし、上末城で戦いがあった訳ではありません。あったかもしれませんが・・・落合安親が子の落合庄九郎とともに、羽柴方が三河へ向かう道案内をしました。

羽柴秀吉は楽田城、徳川家康は小牧山に本陣を置きました。しかし、羽柴軍がいくら挑発しても徳川軍は動かず、睨み合いが続いていました。そこで、羽柴方の池田恒興と森長可が、徳川家康の本拠・三河への奇襲を献策しました。羽柴秀吉はあまり乗り気ではなかったとされますが、結果論かもしれません。この三河奇襲隊の道案内を落合父子がしたというのです。

結果は皆様ご存知の通りで、裏をかいた徳川軍が池田恒興・森長可を討ち取っています。この戦の後、上末城は廃城になったとされます。地図を見ていると、子孫の方々がそのまま城跡に住み続けたようですね☆


所在地:愛知県小牧市上末

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR