2015/10/31
北外山城/愛知県小牧市
北外山城(きたとやまじょう)の城址碑と説明板はスーパーの裏にあります。訪問日は2014年8月3日です。
▲周囲の様子
場所は某スーパーの北側です。案内などは出ていないので、まずは周辺の写真から。黄色い矢印の先に城址碑などがあります。

▲道端にあります
真っ赤な鳥居が複数ってことは、お稲荷様を祀った祠でしょうか。ちゃんと木も植えられており、ミニ鎮守の杜といった感じです。防火水槽の看板や幟なども周りを飾っており、赤づくしです(^-^)

▲説明板
パッと見は道端の小さな祠といった感じですが・・・入口の所に何やら文字が書かれた板が。近づいて見ると、お城について書かれた説明板でした!

▲城址碑
さらに中へ進むと、小さいながら城址碑があります。よそのサイト様では、まだ「民家の庭にある」と書かれています。この城址碑は、約50m北の民家の庭にあったものをここへ移したそうです。平成25年の説明板にそう書かれており、移って来たのはその頃なのかもしれません。
お城の規模は東西27間(約49m)南北20間(約36m)・・・元々城址碑があった所が城跡だとすると、ここは城域の外側なんですね

◆歴史◆
織田與四郎の居城でした。
織田與四郎がどのような人物であったのか判然としません。まずはいつ頃の人なのか?といった辺りから・・・
織田與四郎は、岩倉城を本拠とした織田伊勢守家の一族とされます。別名は織田行正で、織田三蔵(=柘植正俊)の養父とされます。柘植正俊が1548年生まれなので、1520年代生まれでしょうか。
織田與四郎でググると、蟹清水砦も出て来ます。蟹清水砦は北外山城から北北西に約1.3kmの所にありました。どちらも岩倉城の東側を守る感じの位置関係にあります。ただ、どのサイトでも「織田與四郎の居城だった」以外の事はわかりませんでした

この頃の岩倉城周辺の歴史がサッパリわからず。尾張国上四郡守護代・織田伊勢守家の動向ですら?だらけです。今まで周辺のお城の歴史を調べてうっすらとわかっている事は・・・
1494年、船田合戦で清洲(大和守家)と岩倉(伊勢守家)が再び対立
1497年、織田伊勢守家が後ろ盾としていた美濃の斎藤妙純が近江で討死
1500~10年頃、清洲の織田家から岩倉、犬山に養子が入ったとみられます
1532~38年、織田信秀が今川家の那古野城を奪い、織田信長が3歳で城主に
1553~64年、織田信長が清洲、岩倉、犬山の同族を滅ぼし尾張を統一
先ほど登場した蟹清水砦は、1563年の小牧山城築城の際、丹羽長秀の屋敷となっています。ということは、蟹清水砦を居城としていた織田與四郎は、この時既に居ないはずですね。
養子の織田三蔵は、はじめ知多郡刈谷城主・水野信元に仕えたそうです。織田與四郎の養子なので、そのまま領地を継ぐのが自然ですよね?地理的にかなり離れているので、織田信長に追われたためだと思います。(推測ですよ)
その後、織田信長に仕えることになった際、津田姓を名乗るよう指示されたそうです。津田姓は織田一族であり、主流と区別するために用意された苗字です。しかし、織田三蔵は織田姓を捨て、津田姓も拒否して母方の柘植姓を名乗るようになりました。この辺りに織田信長への複雑な心境が見て取れます。単純に母方の家系が絶えそうだったからなのかもしれませんが・・・
こんな感じで織田與四郎についてはあまりわからず。状況から推測して1520~60年頃のお城と思われます。
1584年、小牧・長久手の戦で徳川家康が再利用しました。
徳川家康は小牧山に本陣を置き、周辺に砦を沢山築きました。北外山城跡もこの時に整備され、本多忠勝や松平家忠などを守将として配置しました。
所在地:愛知県小牧市北外山
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント