fc2ブログ

小折城/愛知県江南市

小折城(こおりじょう)の跡地は保育園となっています。
訪問日は2014年8月3日です。

小折城/①周辺
▲保育園前の交差点

城址碑のある保育園が県道沿いにあります。ここかな~?と思ったその交差点に差し掛かると、何やら文字の書かれた板が。

小折城/②案内
▲案内があります

近づいてみると「小折城ココ」と書かれていました。小さくてよく見ないと見つからないものですが、はっきり書いてあると安心します合格

小折城/③保育園
▲保育園

この案内に従って脇道に入るとありましたヽ(´∀`)ノ保育園の脇に立派な城址碑と説明板が!

小折城/④城址碑
▲城址碑

確かに館の跡なのですが、ここはバッチリ「小折城」にして欲しかった・・・明治まで生駒氏の館だったので、地元ではこっちの方がしっくりくるのでしょうか。

小折城/⑤縄張図
▲縄張図

城址碑の隣には詳しい説明板があります。主に織田信長と豊臣秀吉の出会いについてですがwそこに載っていた図です。一土豪の屋敷でありながら、本丸、二の丸、三の丸と西の丸まであります。すぐ近くにあった上四郡守護代・織田伊勢守家本拠の岩倉城よりも立派ですねあせる


◆歴史◆

生駒氏の屋敷がありました。

生駒氏は大和国出身で、応仁から文明の頃(1466~1487年の間)に尾張に移って来ました。戦乱を避けるためだったそうで、尾張北部を本拠とする前野氏との旧縁を頼ったそうです。

この頃の尾張北部ですが・・・あまり平穏ではなかったようです。

応仁の乱(1467~77年)では、斯波義廉と斯波義敏が家督を巡り争っていました。また、西軍の雄・斎藤妙椿が京だけでなく尾張にも攻め込んで来ていました。ここいらは丁度通り道になるはずです。

応仁の乱が終結した後も尾張・美濃とも戦乱は続いていました。尾張では織田敏広(伊勢守家)と織田敏定(大和守家)が引き続き争っていました。両者が和睦したのは1481年になってからの事です。

ここから暫くの間、尾張は平穏だったようで、次に争いが起こったのが1494年です。戦乱を避けてという事であれば、この13年の間だったろうと思います。

この頃の前野氏の当主が前野高康で、織田伊勢守家に仕えていたそうです。生駒氏の屋敷も織田伊勢守家の本拠である岩倉城から近いので、無関係ではなさそうです。

1554年頃、木下藤吉郎が織田信長に仕えました。

木下藤吉郎は後の豊臣秀吉です。若い頃は各地を転々としており、遠江の松下氏や尾張の蜂須賀氏などに仕えました。
そんな中、蜂須賀氏や前野氏の紹介でしょうか?生駒屋敷で織田信長と出会っています。その場所は、前野氏により記された『武功夜話』によると、二の丸の片隅だったとか。草履を温めたエピソードもここでの事だったそうです。・・・石碑だけ撮ってサッサと次へ飛んでったのがそんな場所だったとはあせる

1556年頃、生駒家宗の娘・吉乃(きつの)が織田信長に嫁ぎました。

若き日の織田信長は、たびたびここを訪れていたそうです。生駒氏は馬借としての商圏が広く、近隣諸国の情勢に詳しかったためと思われます。

織田信長の父・織田信秀は、岩倉城の織田信安、犬山城の織田信清とも関係は良好でした。織田信清は織田信秀の弟の子で、織田信安は信清の父・信康の補佐を受けていました。織田信安は織田信長とは幼少から交流があり、猿楽などを一緒に楽しんだ仲だったそうです。織田信長がここら辺を行き来出来たのは当然ですね。

生駒家宗の娘・吉乃は美濃の土田弥平次に嫁いでいました。土田弥平次は織田信長の母・土田御前の親類だったそうです。もしかしたら、吉乃が嫁ぐ前から信長とは馴染みがあったかもしれませんね。しかし、1556年に土田弥平次が斬り合いで斬られ亡くなっています。この辺の詳しい事情がサッパリわかりませんが・・・これにより未亡人となった吉乃が、織田信長に嫁ぎました。

吉乃は1557年に織田信忠、1558年に信雄、1559年には徳姫を生みました。いずれの子もここで生まれたとされます。徳姫を生んだ後、吉乃は産後の肥立ちが悪く亡くなりました。

1558年、織田信長が岩倉城の織田信賢と戦いました。

織田信秀が没した後、織田信安は犬山城の織田信清と争うようになっていました。その後、織田信安は嫡男・織田信賢に追放されましたが、織田信清との争いは続きました。織田信長はこの争いに介入し、織田信清とともに岩倉城を攻めました。この戦では、小折城が織田信長方の最前線の基地として活用されています。浮野の戦で勝利すると、翌1559年に岩倉城を包囲しました。2か月の籠城戦の末、織田信賢は降伏して岩倉城を明け渡しました。この時はともに戦った織田信清ですが、戦後の領地の山分けで織田信長と対立しました。
1564年に織田信長が犬山城を攻め落とし、織田信清は甲斐の武田信玄の客将となりました。

1584年、小牧・長久手の戦の際に改修されました。

生駒家長は織田信長に仕えていましたが、本能寺の変の後は織田信雄に仕えました。小牧・長久手の戦では織田信雄・徳川家康方の最前線にあり、大幅に改修されました。ただ、この時に生駒家長は伊勢の長島城を守っています。長島城は当時は織田信雄の居城だったので、とても重要な役割を担っていたんですね!小折城は生駒家長の三男で家督を継いだ生駒善長が守りました。

尚、織田信雄は羽柴秀吉との和議の条件として、妹の徳姫を人質としています。徳姫は徳川家康の嫡男・徳川信康の正室として1567年に嫁いでいました。しかし不仲説もあったそうで、1579年の信康切腹事件に深く関わっているとされます。その後は織田家に戻り、織田信忠のもとに居ました。本能寺の変(1582年)で信忠が自害した後は、織田信雄のもとに居ました。

1590年、徳姫が一時期移り住みました。

織田信雄が豊臣秀吉により改易された後、徳姫は一時小折城に移り住みました。これは豊臣秀吉の指示だったことが、『埴原家文書』に記されているそうです。しかし、またしても秀吉の指示により京へ戻ったそうです。

主君が改易されたことにより、生駒家長は浪人となりました。三男で家督を継いでいた生駒善長は、その後も織田信雄→秀雄に仕えました。1592年に赦免されており、織田秀雄とともに越前大野城へ入ったと思われます。

五男の生駒利豊は幼少より豊臣秀次に仕えていました。1595年の秀次事件の後は、豊臣秀吉に仕えています。

1600年、関ヶ原の戦以後

生駒家長は徳川家康により召抱えられ、初代尾張藩主・松平忠吉に仕えました。1607年に没しています。

三男・生駒善徳は主・織田秀雄に従い西軍として参戦しました。織田秀雄が改易された後も従っていたようです。
1610年、織田秀雄が没し、小折へ帰る途中で越前の松平忠直にスカウトされました。
1614年、大坂冬の陣では留守を命じられましたが、論功行賞から外されたため出奔。以後は蜂須賀家政に招かれ、徳島藩の家老となっています。

五男・生駒利豊は父同様、松平忠吉に仕え、尾張藩士となりました。1670年に96歳で没しています。長生きですね!小折城は生駒氏の下屋敷として続き、明治時代になって解体されました。


所在地:愛知県江南市小折町八反田

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR