fc2ブログ

宮後城/愛知県江南市

宮後城(みやうしろじょう)は道端に標柱があります。訪問日は2014年8月2日です。

宮後城/①周囲
▲城跡の周辺

県道の脇に空き地があり、そこに城址標柱が立っています。当初はこれだけ撮って次へ飛んで行く予定でしたが・・・

宮後城/②標柱
▲城址標柱

しげしげとこの標柱を眺めていたら、奥の方に何か見えました。視力は悪いクセに、こういったモノは遠くからでも目聡く反応しちゃいますw(ちょっと前まで空き地の真ん中に民家があったそうで、その頃だと見つけられていませんね)

宮後城/③説明板
▲説明板

そろりそろりと近づいて行くと、見事予感的中!城跡についての説明板でしたヽ(´∀`)ノしかも色々書かれている立派なヤツです合格

宮後城/④縄張図
▲縄張図

この説明板に描かれている縄張図です。尾張では二重の堀で囲むのが流行っていたようですね!ただ、そのド真ん中を道が突っ切っています。遺構は無いでしょうねあせる


◆歴史◆

安井氏の居城でした。

応永年間(1394~1428年の間)には既に居城にしていたようです。


蜂須賀小六が城主となりました。

1550年頃、蜂須賀小六の父・正利は、織田信秀と争い敗れました。蜂須賀正利の没後(戦死なのか病死なのか不明)、蜂須賀氏は領地を追われました。その領地は、蜂須賀正利の正室の実家・大橋氏のものになったとされています。

蜂須賀正利は安井重幸の娘を側室に迎えていました。名前は安井御前といい、正利の没後は居場所が無くなって実家の宮後城へ戻りました。この時、安井御前の子で蜂須賀正利の嫡男・小六を連れていました。蜂須賀小六は安井重幸の家督を継ぎ、宮後城主となっています。

「蜂須賀小六」というと、一般的にはこの蜂須賀正勝を指します。ただ「小六」は代々の名乗りだそうで、父の正利、子の家政も名乗っていました。通りがよいので、以後記す「蜂須賀小六」は正勝の事とします。

蜂須賀小六は川並衆として平時は木曽川の水運業、戦時は傭兵部隊を率いていました。特定の主君には仕えず、独立勢力を保っていました。

安井重幸は浅野氏に養子に出しており、嫡男・長吉が後の浅野長政となっています。浅野家といえば、豊臣秀吉とはかなり近い身内として有名です。浅野長勝は安井重幸の子に家督を継がせた他、杉原定利の2人の娘を養女としています。その次女・ねねが嫁いだのが木下藤吉郎です。

何かややこしい感じになってきたのでザックリ書くと、

安井重継 → 姉・安井御前の子・蜂須賀小六が安井家を継ぐ
浅野長勝 → 安井重継の子・安井長吉(後の浅野長政)が浅野家を継ぐ
     → 浅野長勝の妻の姉の子で養女・ねねが木下藤吉郎に嫁ぐ

血のつながりはありませんが、世間的には義理の兄弟という事になりますね。

安井重継の事績はわかりませんでしたが、これらの挙動から以下のように推測します。はじめ斎藤道三に従った後、旗色が悪くなって織田信長に従ったのかもしれません。養子を送った浅野長勝は、織田信秀・信長のもとで弓頭を務めていたからです。

蜂須賀小六は豊臣秀吉の側近として有名ですが、かなり近い親類でもありました。また、若い頃の豊臣秀吉は、蜂須賀小六の父・正利に仕えていた時期があったそうです。墨俣一夜城での蜂須賀小六の活躍は有名ですが、そこに至るまでに色々あったんですね!

1573年、蜂須賀小六が近江国長浜に領地を与えられました。

木下藤吉郎に従って各地を転戦し、武功を重ねました。そして浅井長政を滅ぼして藤吉郎が長浜城主になると、長浜城下に領地を与えられました。この時に一度廃城になったのか、だれか蜂須賀氏の一族が住み続けたのかはわかりません。蜂須賀小六はその後も羽柴秀吉の側近として活躍しました。1581年には播磨国龍野に5万3千石を与えられています。

1584年、小牧・長久手の戦の後に廃城となりました。

羽柴秀吉方の砦として大改修を受けました。戦で誰が守り、どのような役割を果たしたのかはわかりませんでした。織田信雄との和睦成立後、宮後城は破却されたそうです。まだ蜂須賀小六も存命中なので、本当かな?とは思いますが・・・城跡にある宮後八幡社は、ここで生まれて徳島藩主となった蜂須賀家政が建てたものです。


所在地:愛知県江南市宮後町上河原

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR