fc2ブログ

岩倉城/愛知県岩倉市

岩倉城は道端に城址碑と説明板が残るだけです。訪問日は2014年8月3日です。

岩倉城/①周囲
▲城址碑の周辺

岩倉城も遺構は無く、城址碑と説明板があるだけです。かつては尾張を二分した勢力の一方の本拠地だったのに、です。それだけ廃城時期が早かったという事でしょうか。

岩倉城/②城址碑
▲城址碑

これが岩倉城の城址碑です。ここが織田伊勢守家の本拠地だったんだ~、なんて感慨は当時ナシ。何だかんだ言いいながら、お城の事ちゃんと調べるのってブログ書く時なんですよね・・・w

岩倉城/③復元図
▲想像図

尾張のお城は殆どが平城でした。濃尾平野の真ん中で山がありませんからね。こんな感じで二重の堀を巡らせる所が多かったようです。


◆歴史◆

1479年、織田敏広により築城されました。

織田敏広は、尾張守護代である織田氏の惣領です。応仁の乱(1467~77年)では、幕府から任命された守護・斯波義廉に従いました。この直前に斯波義敏が幕命に逆らったため、家督を剥奪されていました。斯波氏内部の家督争いが火種となった応仁の乱は、戦国時代の幕開けとされています。主家の分裂により、織田家でも織田敏広の伊勢守家と織田敏定の大和守家が対立しました。

織田家相関図

・・・ゼッタイ長くなるので省きますネあせる

10年続いた応仁の乱は、斯波義廉と敵対していた斯波義敏側に有利な状況で終結しました。そのため、斯波義敏が尾張守護の座に返り咲きました。斯波義敏は下津城、のちに清州城に入り、敵対していた織田敏定が居城としました。そのため織田敏広は居場所が無くなり、新たに岩倉城を築いて居城としました。応仁の乱の後も小競り合いが続きましたが、最終的に尾張を二分することで合意。織田敏広は尾張上四郡の守護代となりました。

1481年、織田敏広は病没し、家督は弟の子・織田寛広が継ぎました。
これは織田敏広の実子が幼かったためですが、後に家督を継いでいます。

1481年、織田寛広が城主となりました。

3月、小口城主・織田広近の子・千代夜叉丸が伊勢守家を継ぎました。
   織田敏広の実子が幼かったためです。
7月、織田寛広がかつて敵対した斯波義敏の子・義寛に帰順。
   (織田伊勢守家は応仁の乱では斯波義廉に従っていました)
8月、織田大和守家の織田敏定とともに上洛、将軍・足利義政に拝謁しました。
   両者が共に上洛することで、和議が成立したことを報告しました。
1487年、足利義尚による近江・六角氏討伐に織田敏定とともに参戦。

1494年、再び織田大和守家と対立しました。

これは美濃守護・土岐氏の家督争いである船田合戦によります。織田寛広が斎藤妙純に味方したのに対し、織田敏定は石丸利光に味方しました。これは両家がそれぞれと婚姻関係にあったためです。この戦いは1497年まで続きました。美濃での戦いは斎藤妙純側が勝利しましたが、その妙純が直後に近江で討死しました。そのため、後ろ盾を失った織田伊勢守家は衰退しました。

織田寛広は1504年以降文書に登場しなくなりますが、1537頃までは当主だったようです。その後は織田敏広の実子・織田広高が継ぎましたが、事績はあまりわかっていません。

織田信安は織田信長と敵対しました。

織田広高は織田大和守家から迎えた養子の織田信安に家督を継がせました。織田信安はまだ幼く、犬山城主の織田信康の補佐を受けました。しかし、この子である犬山城主・織田信清とは、所領を巡って対立しました。織田信長はこの争いに付け込み、織田信清を味方にしました。すると、織田信安は斎藤道三と対立していた斎藤義龍や、織田信長の弟・信勝と連携しました。織田信秀が没した後の尾張は、各地で群雄割拠の状態だったんですね。

1555年、織田信長が清州城の織田大和守家を滅ぼしました。
1556年、斎藤道三が長良川の戦で嫡男・斎藤義龍により討たれました。
1556年、織田信勝が挙兵し、稲生の戦が起こりました。
1557年、織田信長が織田信勝を清州城へ招き、謀殺しました。

これらの戦いに織田信安も絡んでいたっぽいですね。ところがこの1557年、織田信安は岩倉城を追放されました。これは、嫡男・織田信賢との対立によります。織田信安は嫡男の信賢ではなく、次男の信家に家督を継がせようとしたためです。

・・・ちょっと前に美濃であったのと同じ事を繰り返してますなw

敵方の内紛を織田信長がじっと傍観しているハズがありません。この機会を捉えて岩倉城を攻め、1558年には浮野の戦で織田信長が岩倉勢に大勝しました。その翌年には岩倉城を包囲し、数か月後に織田信賢は降伏しました。織田信賢は「追放」されたそうで、その後の足取りがわかっていません。織田信長はこの時味方した犬山城主の織田信清も後に追放し、尾張統一を成し遂げました。

織田信賢に追放されていた織田信安・信家は、斎藤義龍に仕えました。事あるごとに織田信長に反抗しましたが、斎藤家滅亡後は京に移りました。その後、同族の誼で織田信長に赦されたそうです。織田信安は美濃国白銀に所領を与えられ、晩年は総見寺の住職となりました。織田信家は織田信忠に仕え、1582年の武田攻めの際に討死しています。


所在地:愛知県岩倉市下本町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR