fc2ブログ

河田城/愛知県一宮市

河田城(こうだじょう)も城址碑だけがあります。訪問日は2014年8月2日です。

河田城/①周辺
▲城址碑周辺

河田城は川沿いの道から「ちょっとだけ」脇に入り込んだ所にあります。どうせなら道沿いのもっと目立つ所に設置すればよかったのに、なんて思います。「たぶんこの辺だったよな~」なんてテキトーにウロウロしてたら見落とすかもしれません。・・・と、見落としてばかりの私が言うのも何ですがあせる手前にあるフェンスが、見事にブラインドの役目を果たしちゃってます。

河田城/②城址碑
▲城址碑

見つけた城址碑はとても立派なものでした。愛知縣・・・ではなさそうですね。いつも不思議に思うのですが、こういうのって誰が設置するのでしょう?場所によっては、2つも3つもある所がありますよねw


◆歴史◆

1584年、羽柴秀吉により築かれました。

小牧・長久手の戦で、羽柴秀吉により築かれました。羽柴秀吉はこの時に数多くの砦を築いたとされます。大坂から出陣して、小牧山城に陣取る徳川家康・織田信雄にジリジリと近づいたんですね。この時、すぐ西の大野城にも堀や土塁を築いています。羽柴軍はさらに南下し、最終的には楽田城に本陣を置きました。戦が終わった後、廃城となった下奈良城の物資が運び込まれました。

河田城の廃城時期がわかっていません。

この辺りでは1585年か1586年に木曽川が大氾濫を起こしています。どっちの年か白黒つけたサイトは見当たらず。とんでもない洪水の筈ですが、200年以上後の史料にしか書かれていないそうで。2年連続でもおかしくないんですけどねwこれにより木曽川の流路が大幅に変わり、尾張と美濃の国境が変更されています。河田城は、この氾濫で流されてもおかしくない位置にありました。

1600年、関ヶ原の戦の前哨戦がありました。

東軍の池田輝政がこの辺りから木曽川を渡り、岐阜城を攻めました。さらに、福島正則はもうちょっと南の加賀野井辺りで渡河しています。岐阜城の織田秀信(織田信長の嫡孫)は東軍の進撃に備えていましたが・・・東軍がどこから木曽川を渡るか予測がつかず、川沿いに兵力を分散せざるを得ませんでした。ということは、ここは木曽川を渡るポイントだったんですね!なぜここにお城が築かれたのか、今更わかりましたwただ、この頃にはもうお城は既に無かったようです。

1963年、河川改修工事のため、完全に消滅しました。

それまではお城の遺構がまだ残っていたそうです。・・・ということは、流されてなかったのでしょうか?どんな遺構だったのかはサッパリ?ですけどあせる


所在地:愛知県一宮市浅井町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

なぽさんのブログに昨日漂着し、愛知県の記録の多さにびっくりです。
有名な城や有名武士の活躍した史跡に囲まれた名古屋に育ち 愛知県に住む環境... なのに
城好き旦那に付き合って 有名な他県の城には行きましたが、
近くの史跡は全然チェックしておらず...
コロナ自粛で 近くの古墳から始まり 城跡にも目覚め巡り始めました。
河田城跡 も 先日訪れ記事にしました。
城跡の歴史より 河田の渡しメインの記事になってしまいましたが…

Re:無題

>shirobeさん
愛知はしっかり遺構が残っている所が意外に少なく、訪ねる基準を下げた結果300か所以上となりました。有名な武将が多いので、調べるのは楽しかったですよ。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR