2015/10/04
小山城/愛知県一宮市
小山城は西恩寺となっています。訪問日は2014年8月2日です。
▲西恩寺
小山城の跡もお寺になっています。お寺にも色々ありますが、こんな感じの所は大好きです。塀で中の様子が見えないようにし、櫓と御殿のいかつい屋根だけが見える・・・中世のお城みたいな雰囲気がいいですね

◆歴史◆
築城年代・築城者とも不明です。
いつからお城があったのかわかっていません。誰が城主だったのかもわかっていません。
・・・燃・え・る

ただ、メラメラと小宇宙が燃えても、わからないものはわからず・・・
地理的には岩倉城の北西にあり、青木川を挟んで北西の浅野城と対面しています。推測ですが、南西の重吉城も青木川沿いにあるので、この2城で北西側に備えたのかも。重吉城の尾藤氏も岩倉織田氏の家臣でした。
わかっているのは、1584年の小牧・長久手の戦で、織田信雄・徳川家康が陣を置いた事くらい。その後の城主は、寺伝では平岩太左衛門、他の史料では平岩親吉だったと2説あります。
所在地:愛知県一宮市千秋町小山(西恩寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント