fc2ブログ

重吉城/愛知県一宮市

重吉城はアパートの裏に土塁?と城址碑があります。訪問日は2014年8月3日です。

重吉城/①周辺
▲城跡の周辺

城跡を北側から見た所です。道端に立派な案内の矢印があり、その先のこんもりした所に城址碑があります。

重吉城/②案内
▲案内

これがあるので、場所はわかりやすいです合格ぜひとも全国津々浦々に・・・って、無理かあせる

重吉城/③遠目に見た所
▲アパート脇の空き地から見た所

案内の矢印の先に目をやると、ちょっと土がこんもりした所があります。その木の根元に何やらお地蔵様っぽい石が!

重吉城/④城址碑
▲城址碑

これがそのお地蔵様、じゃなくて城址碑です。縦長い方には「尾藤源内重吉城跡」と彫られています。横長い方は説明板風で、簡単な説明が彫られています。何が彫られているかは、現地で見てのお・た・の・し・み♪


◆歴史◆

尾藤重吉により築かれました。

「尾藤重吉は武田信玄の侵攻により大永年間に信濃から尾張へ移った」

大多数のサイトがこのように書いています。確かに武田信玄は小笠原氏を攻めて信濃へ版図を拡げたのですが・・・武田信玄が父・信虎を追放して家督を奪ったのが1541年デス★大永年間というのは1521~28年の間なので、1521年生まれの武田信玄には無理デス★

尾藤重吉が居たとされる中野庄では、高梨氏が駆逐した中野氏の残党と戦っていた頃です。大永年間にこだわるならば、尾藤氏は中野氏残党の1人ということになりそうです。

他には1548年とするサイト様もありました。この年代はバッチリ武田信玄が信濃を攻めている年代です。この年に小笠原長時率いる信濃連合軍が、塩尻峠で武田軍に大敗しました。これにより武田軍による伊那侵攻が本格化しました。

翌年には小笠原氏の本拠・林城が陥落し、以後ゲリラ戦で抵抗を続けることとなります。確かにここで所領を失う小笠原家臣が大勢出そうな頃ですが・・・中野が武田軍に攻められたのは1559年デス★「このままではいずれ」と見切りをつけて尾張へ移ったのならわかりますね。

しかし、尾藤重吉が尾張へ移るのはもう少し先の事です。尾藤重吉、主膳兄弟が最初に逃れたのは遠江の引佐で、今川義元に仕えました。尾張へ移ったのは今川義元が討たれた後なので、1560年以降の事です。この時は尾藤重吉が尾張へ移り、織田信長に仕えました。弟の尾藤主膳はそのまま遠江に残りましたが、徳川家康に攻められ討死しています。

尾張へ移って来た尾藤重吉は、黒田城の山内盛豊を頼りました。青木川南岸の地を与えられ、重吉城を築いたのだそうです。

1558年、織田信長に攻められ落城しました。

尾藤重吉が頼った山内盛豊は、織田伊勢守家の重臣でした。織田信長は下四郡を手に入れると、上四郡の守護代・織田伊勢守家を攻め始めました。これは織田伊勢守家の家督争いに付け込んだものでした。浮野の戦で山内盛豊の黒田城が落城したため、重吉城も落城したとみられます。所領を失った尾藤氏は放浪の末、織田信長の重臣・森可成に仕えるようになりました。

1570年、尾藤重吉が討死しました。

織田信長が摂津へ侵攻した際、浅井長政、朝倉義景が背後から織田軍を攻めようとしました。この動きを察知した織田信長の重臣・森可成は、琵琶湖西岸にある宇佐山城に籠城しました。森可成に仕えていた尾藤重吉は、嫡男・又八郎とともに参戦していました。この時の兵力は、浅井・朝倉連合軍が3万、宇佐山城が1千でした。それでも森可成は、初戦で連合軍を見事に撃退し、頑強に抵抗しました。これにより織田信長は東西からの挟み撃ちに遭わずに済みましたが・・・多勢に無勢で、森可成をはじめ、尾藤重吉・又八郎父子は討死しました。家督は羽柴秀吉に仕えていた次男・尾藤知宣が継ぎました。

余談ですが、面白い話を見つけました恋の矢三男・尾藤頼忠は遠江に残り、侵攻してきた武田信玄に仕えました。その長女の嫁ぎ先が真田昌幸で、真田幸村を生んだのだそうです。長篠の合戦で武田勝頼が大敗すると、尾藤頼忠は兄の元へ移って来ました。そして、次女が嫁いだ先が石田三成なのだそうです。真田幸村と石田三成って、こういう所で繋がってたんですね!

さて、羽柴秀吉に仕えた尾藤知宣は、順調に出世しました。1577年には播磨で5千石を与えられ、1585年には讃岐に5万石を与えられました。

1590年、尾藤知宣が処刑されました。

1586年、豊臣秀吉の九州征伐の大将・仙石秀久が、戸次川の戦で島津軍に大敗しました。この時、仙石秀久は敗軍をまとめて逆襲・・・せず、小倉まで一目散に逃げてしまいました。そのため改易され、仙石秀久は高野山へ追放されました。勢いづいた島津軍は豊後へ攻め寄せ、大友宗麟の臼杵城を包囲しました。翌年、本格的に動き出した九州征伐軍で、軍艦に任命されたのが尾藤知宣でした。しかし、高城攻略戦などで失態を重ねてしまい、尾藤知宣は所領を没収されてしまいました。

その4年後、豊臣秀吉は小田原の後北条氏を滅ぼしました。尾藤知宣は全国を手中に収めて上機嫌なハズの秀吉に面会し、許しを乞うたのですが・・・またもや逆鱗に触れてしまい、下野へ護送中の路上で処刑されてしまいました。多分ですが、仙石秀久が許され大活躍したため、「自分も」と思ったのかもしれません。

弟の尾藤頼忠は連座を免れましたが、名を宇多頼忠と改め、所領を返上しています。その後は石田三成に仕えたのですが、関ヶ原の戦いに敗れ、佐和山城で討たれました。


所在地:愛知県一宮市丹陽町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR