fc2ブログ

苅安賀城/愛知県一宮市

苅安賀城も城址碑しか残っていません。訪問日は2014年8月2日です。

苅安賀城/①周囲
▲自動車学校の脇にあります

「自動車学校の脇にある」という城址碑アップの写真だけを頼りに突撃しました。「自動車学校の脇」って結構距離あるし、どっちの脇か知らないと両側見ないと・・・ってことで、地図の位置の自動車学校側です。

苅安賀城/②城址碑
▲城址碑

これが城址碑です。ここも愛知縣ですネ!あいにくのお天気ですが・・・快晴のドピーカンでもテカテカ反射せず綺麗に撮れそうです。設置場所を考慮してか、文字が上の方に寄せてあるのがニクイです合格


◆歴史◆

1561年、浅井政貞により築かれました。

織田伊勢守家の岩倉城が落城してから3年後です。浅井氏は北近江の浅井氏庶流を称していますが、真偽の程は?なのだとか。織田信長は浅井政貞に城を築かせ、岩倉城の城下町を苅安賀に移しました。浅井政貞は山内一豊とは従兄弟だったそうで、放浪中に一時身を寄せていました。

1581年、浅井政貞が没しました。

子の田宮丸が家督を継ぎ、浅井長時を名乗るようになりました。父の後を受けて織田信雄の家老となっています。

1584年、浅井長時が謀殺されました。

織田信雄が羽柴秀吉と対立し、一触即発の状態となりました。この時、羽柴秀吉は織田信雄方の勢力を削ごうと、盛んに調略を行いました。そのため、織田信雄は三家老が寝返るのではないかと疑い、長島城で殺してしまいました。この時まだ16歳だったのですが・・・浅井長時の弟・政重はこの時9歳で、豊臣秀長に引き取られ、後に徳川家康に仕えました。浅井長時が討たれた後、長時を討った森久三郎が城主となりました。

1590年、織田信雄が改易されました。

後北条氏を討った豊臣秀吉は、織田信雄に徳川家康の旧領へ移るよう命じました。織田信雄がこの移封を拒否したため、改易されました。織田信雄の家臣も多くは所領を失いましたが、森久三郎は秀吉に仕えました。

1600年、廃城になったとみられます。

森久三郎が関ヶ原の戦で討死しました。このタイミングで廃城になったと考えられています。


所在地:愛知県一宮市大和町苅安賀

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR