fc2ブログ

浅野城/愛知県一宮市

浅野城は公園となっています。訪問日は2014年8月2日です。

浅野城/①入口
▲浅野公園の入口

浅野城は浅野長政が居たということで、それだけでワクワクしての訪城でした。豊臣秀吉の親族であり、それだけで歴史に登場しまくります。もちろん、血縁だけで出世したのではないでしょうけど。

浅野城/②水堀
▲水堀で囲まれています

地図で見ても一目瞭然で、周りを水堀で囲まれています。こういう所って、来る前から楽しみで仕方がありません恋の矢2014年の夏休みは愛知県と静岡県の城跡を巡ろうと計画しました。しかし、愛知県は城跡が多過ぎるので、どこまで回ろうか迷っていました。そんな中でも「ここは絶対に行こう!」と思っていたのが浅野城でした。・・・結局、リストアップした200ヶ所ちょいを全部巡りましたけどw

浅野城/③本丸
▲本丸

城内は予想に反して複雑な地形となっていました。地図で見た時は、のっぺりした平地が水路で囲まれてるだけかと思いましたが。いい意味で予想を裏切られましたが、堀を越えても簡単には奥に進めない造りです。これだけの遺構がしっかり残っている浅野城は、尾張に来たら必見です!


◆歴史◆

天正のはじめ頃に築かれました。

城を築いたのは浅野長勝、または浅野長政です。浅野城というくらいなので浅野氏歴代のお城かと思いきや、在城期間はかなり短いです。浅野長勝が先祖代々から住んでいた所は安井城でした。

その安井城を築いたのが天正初年の1573年頃とされています。しかし、すぐに所領が変わり、中島郡へ移ってそこに浅野屋敷を建てました。さらに移って来たのがここ浅野城なのですが、浅野長勝は1575年に没しています。晩年の2、3年はとてもバタバタしたんですね。養子の浅野長政は、1573年には近江国長浜へ移っています。ということで、立派なお城を築いたのですが、全く使わないまま浅野氏の手を離れています。

杉浦五左衛門が城主となりました。

浅野氏が近江へ移った後、杉浦五左衛門(道祐)が城主となりました。杉浦五左衛門は中島郡に1100貫の所領を持っていました。かなりの大身ですね!

杉浦五左衛門(重勝)は1592年に美濃・竹ヶ鼻城主となっています。関ヶ原の戦では岐阜城主・織田秀信に従い、西軍として戦いました。本戦が始まる前、東軍の福島正則が岐阜城を攻めました。この時に竹ヶ鼻城も攻められ、城内で毛利広盛が東軍に寝返ったため落城しました。江戸時代には川口次兵衛が二の丸に屋敷を構えており、1600年に廃城になったと思われます。


所在地:愛知県一宮市浅野町八剱(浅野公園)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR