fc2ブログ

竹腰城/愛知県稲沢市

竹腰城(たけのこしじょう)跡は畑になっています。
訪問日は2014年8月9日です。

竹腰城/②水路
▲光堂川

城跡のすぐ西側には、こんな感じの川が流れています。「わーいヽ(´∀`)ノ堀だヽ(´∀`)ノ」って撮ってる人、結構いますよね?w

竹腰城/②微高地が城跡
▲畑

水路のすぐ脇には、田んぼの中の微高地が畑となっています。確かこの辺に立て札があったハズなのですが、いくら探しても見つかりませんでした。現場でよそ様のサイトを確認しても、地図上での場所は合っていました。道も新幹線も畑の感じも写真とピッタリなのに・・・・・!!

竹腰城/③説明板の名残
▲説明板の跡

立て札のあったであろう場所をよく見ると、地面に棒っきれが落ちていました。これはもしや・・・のアレですね。「稲沢市で一番保存状態の良い」と書かれていた立て札の残骸っぽいです。このままでは「城跡の跡」になっちゃいますねあせる

東側にもう1本道があるので、場所を間違えたのか?と思いましたが…Google Mapのストリートビューで確認すると、場所は合っていました。2012年3月に撮影されたストビューでは、しっかりと立て札が写っています。


◆歴史◆

1600年、祖父江信勝により築かれました。

祖父江信勝は福島正則に仕えていました。関ヶ原の戦での功により竹腰と西島の地を与えられ、竹腰に城を築きました。

1614年、廃城となりました。

祖父江信勝が大坂冬の陣で豊臣方に内通したため、祖父江氏はお家断絶となりました。とまぁ、気合い入れて調べたのですが、わかったのはこれだけです。大坂方に内通した前後のいきさつなど、きっと事情があるはずなんですけどね…


所在地:愛知県稲沢市竹腰西町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR