fc2ブログ

儀長城/愛知県稲沢市

儀長城は川沿いの道沿いにありました。・・・平たく言うと「橋の脇」です(爆)訪問日は2014年8月2日です。

儀長城/①道端に石碑と説明板
▲県道の橋の脇にある石碑と説明板

はじめはすぐ南にある貴船神社に行きました。城跡がお寺や神社になっていることが多いからです。しかし、城址碑等の城跡セットが見つからず・・・場所がちょっと違っていました。城域ではあったのでしょうけど(強がりですあせる

そこで、iPhoneでインターネットを検索して画像を見ると・・・川沿いに石碑が写っていました。貴船神社も川沿いでしたが、周りの風景を参考にしながら近所を徘徊。少し北に進むと川沿いに進めなくなったので、少し迂回して県道まで出ました。すると、橋の脇にありましたヽ(´∀`)ノ「石碑1つ撮って次へ」とナメてましたが、結構ウロウロする羽目となりました。なので、参考になればと引いたアングルから撮っています。

儀長城/②正楽寺跡の石碑と説明板
▲石碑と説明板

やった、城址碑だ!と思って近づいてみると・・・石碑も説明板も「正楽寺」についてのものでした。儀長城は正楽寺の跡地に築かれていたのですが、どうせなら「儀長城」のも欲しかったです。


◆歴史◆

儀長城は正楽寺の跡に築かれました。正楽寺は尾張国分寺の末寺で、奈良時代に建立されました。国分寺には東西南北に末寺があり、「四楽寺」と呼ばれていました。ちなみに、正楽寺は国分寺の西にありました。

橋本氏が正楽寺跡に儀長城を築きました。

橋本氏が尾張に来たのは応永年間(1394~1428年の間)とされています。尹良親王の子・良王を守り、津島四家七苗字と一緒に尾張に来ました。彼らは南朝方として、北朝勢力と戦っていました。儀長城は橋本氏の居城・片原一色城の南東に位置し、三宅川沿いに築かれました。片原一色城の支城は他に井堀城と三宅城があり、いずれもこの川沿いにありました。推測ですが、南東側からの攻撃に備えたものと思われます。

橋本氏は戦国時代は織田信長に仕えました。橋本一巴は鉄砲の名人として名を馳せ、織田信長が師事する程でした。1558年に弓の達人・林弥七郎と鉄砲隊弓の一騎討ちを行い、相討ちとなっています。

その子・橋本道一も鉄砲の達人だったらしく、朝鮮出兵の際に鉄砲頭に任命されています。しかし、海を渡る前に肥前・名護屋城で病没したそうです。その後の橋本氏は1600年頃肥後に移り、加藤清正に仕えたそうです。

1615年、廃城となりました。

橋本氏が去った後誰が城主となったのかはわからず。ただ、元和の一国一城令で廃城になったと伝わるのみです。現状は、お城以前にあった正楽寺跡を示す石碑と説明板があるだけです。


所在地:愛知県稲沢市儀長町

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR