2015/08/18
早尾東城/愛知県愛西市
早尾東城跡には常徳寺があります。訪問日は2014年8月2日です。
▲常徳寺
かなり立派なお寺ですよね。時々、本当に時々ですが、お寺がお城に見えることがあります。年代物の本堂や鐘櫓など、往時に見劣りしない立派な造りなのかな、と思います。そろそろ腕のいい眼科を探さねば


▲城址碑と説明板
上の写真にも写っていますが、広~い駐車場の一角に城址碑と説明板があります。お寺の境内に建てなかったのは、見やすくしてくれたのか、そうでない理由なのか・・・探す手間が省けとてもありがたかったので、あまり深く考えないようにします。遺構は無くとも、立派な城址碑があればお腹いっぱいになれますから(^-^)
◆歴史◆
築城年、城主ともに不明です。
織田信定と津島の土豪達がこの城で戦った事くらいしかわからず。その時の津島の土豪達の長老格が大橋氏でした。
大橋氏は桓武平氏の末裔で、平左衛門尉が肥後国に移り大橋姓を名乗るようになりました。その父・平貞能が尾張国海東郡に所領を与えられ、これが尾張大橋氏の始まりなのだそうです。大橋氏は室町時代はじめ頃、津島に奴野屋城を築いて本拠としました。
南北朝時代には津島の土豪達は南朝方として戦いました。尹良親王が敗死した際に、付き従っていた武士達が良王を津島に匿っています。今も続く津島神社の天王祭は、北朝方の武士を討ったことから始まったとする説もあります。
1524年、織田信定との戦いの場となりました。
織田大和守家の三奉行の一人であった織田信定は、勢力拡大のため津島を攻めました。津島の四家七苗字と呼ばれた土豪達は、織田信定に抵抗して戦いました。その場所が早尾東城だったといわれています。何度か戦いを繰り返した後、織田信定は津島勢の長老格である大橋重長と和睦しました。これにより織田信定は津島の経済力を手に入れ、子や孫の代の飛躍の基礎を築きました。
・・・何気にこれって凄い出来事ですねw
以後、大橋氏は織田一門の扱いを受け、次男の勘七郎は織田信弌を名乗っています。
1582年、橋本大膳が城主となります。
本能寺の変の後、橋本一巴の次男・橋本大膳が城主となりました。と、あちこちにサラっと書かれてるんですよねw橋本一巴は、『信長公記』に登場する織田信長の鉄砲の師匠です。稲沢市にあった片原一色城の城主でもあったそうで、地図で見るとご近所です。
なぜこのタイミング?と思いますが、この年あったのが本能寺の変です。本能寺の変では大橋氏の家督を継いでいた織田信弌が二条城で討死しました。・・・ということは、織田信弌が城主だったのが、跡継ぎ無く世を去ったということでしょう。
橋本大膳が矢合城へ移り廃城となりました。
城跡に常徳寺が建立されたのが1592年なので、それ以前の事となります。それにしても、ほんの数年でちょっと離れた所に移っています。移った先の矢合城は、橋本氏の本拠である片原一色城のすぐ北東です。橋本一巴が没したのが1558年。家督を継いだ兄が没したのが1596年。お城が空いたから移ったというのではなさそうですが・・・地図を見て思い出したのですが、それっぽい出来事が1586年にありました。それは木曽川の大氾濫で、流路が大幅に変わり、尾張と美濃の国境が変更された程です。推測ですが、洪水に遭った橋本大膳が、兄の近所に引っ越したのかもしれません。
所在地:愛知県愛西市早尾町(常徳寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント