fc2ブログ

古木江城/愛知県愛西市

古木江城は鵜戸川の東岸にありました。訪問日は2014年8月2日です。

古木江城/①鵜戸川
▲鵜戸川

地図を見ると、田んぼの真ん中に川が1本流れており、その脇に城跡があります。道は県道なので名前(番号w)が付いており、位置はとても分かりやすいと思います。城跡の脇に川があり堀の役割をしていたのかも、ということで撮りました。

古木江城/②富岡神社
▲富岡神社

県道の橋から川沿いにある砂利道を4、50m程走ると、広いスペースに出ます。こちら側が神社の正面らしく、鳥居があります。立派な県道はかつての道とは違う位置につけられたのでしょうか?

古木江城/③城址碑と説明板
▲城址碑と説明板

神社の鳥居の脇に城址碑と説明板があります。城址碑はツルピカの立派な石ですが、文字の所が色違いになっています。これだと光の加減で反射しまくっても、文字がちゃんと読めますヽ(´∀`)ノ


◆歴史◆

1565年頃、織田信興により築かれました。

織田信興は織田信秀の七男であり、織田信長の弟です。滝川一益とともに戦い、服部友貞の伊勢長島城を攻略しました。服部氏は津島の南・河内の独立勢力で、桶狭間の戦では今川方として参戦していました。服部友貞を破った織田軍は、服部氏の領内に古木江城と鯏浦城を築きました。古木江城は「小木江城」とも標記されます。

1567~69年にかけ滝川一益が伊勢を攻略し、北畠氏を滅ぼしました。
1568年、服部友貞が霧山城の北畠具教を訪ねた際、織田方により殺害。
残された服部党は、その後の長島一向一揆で一揆方として参戦します。

1570年、落城しました。

織田信長が石山本願寺と戦を始めたことにより、長島で一向一揆が起こりました。古木江城は長島城の対岸にあり、一揆勢に真っ先に包囲されました。織田信興は織田信長や滝川一益に援軍を求めましたが・・・織田信長は浅井・朝倉連合軍と比叡山で戦っている最中でした。また、滝川一益も桑名城で一揆勢に包囲されており、援軍を出すことが出来ませんでした。織田信興は6日めに力尽き、天守で自害、または突撃して壮絶な討死を遂げたともされます。

落城後の古木江城ですが・・・よくわかっていません。1574年の第三次長島侵攻の際、織田軍が小木江村の一揆勢と戦っています。おそらく、一揆勢が古木江城を拠点として使っていたのではないかと思われます。その年の9月、長島一向一揆は鎮圧されており、古木江城は存在意義を失っています。


所在地:愛知県愛西市森川町(富岡神社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR