2015/08/14
大野城/愛知県愛西市
大野城跡には城址碑だけがあります。訪問日は2014年8月2日です。
▲案内
大野城の周囲は田んぼに囲まれています。
道の脇に小さな案内があり・・・

▲城址碑
その先に色々テンコ盛りな石碑があります。遺構らしき物は見当たりませんでした。大地震で大破してそのまま廃城になったということは・・・周囲の沼地に呑み込まれて沈んだということでしょうか?だとすると、ほんのちょっと残った陸地自体が遺構と言えるかもしれません

◆歴史◆
1584年、佐久間信栄により築かれました。
佐久間信栄は織田信長の重臣・佐久間信盛の嫡男です。1580年に父とともに追放されましたが、その2年後、父の死とともに赦免されています。はじめは織田信忠に仕えましたが、本能寺の変以後は織田信雄に仕えています。
織田信雄が羽柴秀吉と対立し、小牧・長久手の戦が起きました。この戦に備え、東にある蟹江城の支城として大野城が築かれました。この蟹江を舞台とした戦も繰り広げられ、「蟹江の戦」と呼ばれています。蟹江城をはじめ、前田城、下市場城が滝川一益の調略により、次々と羽柴方に寝返りました。これらの城は前田氏(前田利家の実家)が守っており、滝川一益と近縁だったことによります。大野城は山口重政が守り寝返らなかったため攻められましたが、最後まで守り切りました。
1585年、廃城になったと思われます。
天正大地震により大損害が出たそうです。周りは田んぼなので、液状化現象により沈んだのでしょうか。役割も終えていることから、そのまま廃城になったと思われます。
所在地:愛知県愛西市大野町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント