2015/08/09
守山城/名古屋市守山区
守山城跡には宝勝寺があります。訪問日は2014年8月3日です。
▲白山神社
どこまでが城域なのかよくわかっていませんが・・・主郭とされる宝勝寺の東側に白山神社があります。この神社は守山白山古墳の上に築かれています。地形的にはお城の外郭部として取り込んでおきたい所なのかもしれません。

▲説明板
白山神社から西へ向かうと、こんもりしたジャングルに行き当たります。その手前にアパートがあり、その塀の脇に説明板があります。風景に溶け込んでいるので、知らないと見落としそうです。

▲堀
その後ろにある竹薮の端に、こんな大地の裂け目があります。これが守山城の堀跡とされています。数百年の歳月を経ていますが、かなり深く幅も広いですよね!

▲土塁
その堀の北東側(アパートの真裏辺り)に土が高く積まれた所があります。これは守山城の土塁とされています。高さは4、5m程あったかと思います。本来はこんなのがずっと続いていたのでしょうが、今は削られて少ししか残っていません。

▲城址碑
この土塁に登ると、かなり立派な城址碑があります。ここも知らずにいるとつい見落としそうです。せっかく遺構も残っているのですから、もう少し案内が欲しい所ですね。
◆歴史◆
1521年、今川氏豊により築かれました。
この頃は斯波氏による尾張支配の末期で、遠江をめぐる争いで今川軍に大敗した後です。斯波義達は1515年の戦いで今川軍に捕えられ、坊主頭にされて帰され失脚しました。那古野は今川氏が尾張守護だった頃からの所領で、傍流の那古野氏が支配していました。その那古野氏の養子として、駿河の大名・今川氏親が末子の氏豊を送り込みました。
織田信光が城主となりました。
年は不明ですが、織田信秀の弟・織田信光が城主となっています。おそらく織田信秀が那古野城を奪った時期(1532年説が有力)と同じと思われます。織田信光は武勇に優れ、1542年には小豆坂七本槍の一人に挙げられています。
1535年、守山に攻め寄せた松平清康が家臣に斬られました。
松平清康が尾張に侵攻し、守山城近くに陣を置きました。『三河物語』では、守山城主の織田信光が松平方に寝返った事になっているそうです。この頃、松平清康近臣の阿部定吉が織田信秀と内通している、という噂が流れていました。これは織田信秀による謀略という説もありますが、真偽は定かではありません。阿部定吉はその噂が元で手打ちになったら潔白を証明して欲しいと、嫡男の正豊に託しました。そんな折に松平清康の陣中で、突然馬が暴れる騒ぎがありました。阿部正豊は父が手打ちに遭ったと勘違いし、松平清康を背後から斬りました。俗に言う「森山崩れ」です。(「森」の字で表記します)
1552年、織田信秀が没します。
織田信光は早くから織田信長を推していたそうです。初期の織田信長軍団では、主力軍団のトップを任されていました。織田信友との萱津の戦や、今川義元との村木砦の戦で大活躍しています。
1555年、織田信光が清洲城を陥落させました。
織田信長と対立していた清洲城の織田信友を討ち取りました。織田信光は清洲の重臣・坂井大膳の調略に乗ったフリをして清洲城潜入に成功。その翌日に清洲城主・織田信友を殺害したのでした。坂井大膳は駿河へ逃れました。この時、尾張の西半分は信長、東半分は信光で山分けする約束となっていました。その約束通り、織田信長は清洲城に入り、織田信光が那古野城に入りました。
1556年、織田信次が城主となりました。
織田信光が那古野城で近臣の坂井孫八郎により殺害されました。坂井孫八郎が織田信光の正妻と密通していた説や、織田信長による暗殺説などがあります。織田信光の死後、その弟である織田信次が守山城の城主となりました。那古野城には織田信長の筆頭家老・林秀貞が入ったと思われます。
1556年、織田信時が城主となりました。
織田信次が城主となって間もなく、大事件が起きました。庄内川で川狩の最中に、一人の若者が下馬せずに通り過ぎようとしたのでした。これを見咎めた織田信次の家臣・洲賀才蔵が、この若者を矢で射殺しました。しかし、織田信次主従が射殺された若者を見て、初めて織田秀孝であることに気付きました。色を失った織田信次は、そのまま美濃へ逐電しました。織田秀孝は、織田信長の同母弟だったのです。この事を知った織田信勝(=信行、秀孝の同母兄)は、守山城へ出兵し、城下を焼き払いました。織田信長も兵を出し、信勝の軍勢を追い払いました。そして、織田信時(信長・信勝の同母弟)を城主とすることで、その場をまとめました。
1556年、織田信次が城主に復帰しました。
これで丸く収まったかと思われましたが、騒動は続きました。織田信時に気に入られ、家老の一人である坂井喜左衛門が台頭しました。坂井喜左衛門の子・孫平次が織田信時の若衆として寵愛されたためです。それまで家老の筆頭格だった角田新五や丹羽氏勝らは粗略に扱われるようになりました。そのため、角田新五らは城壁の修理と偽って兵を入れ、織田信時を自害させてしまいました。織田信長は織田秀孝にも非があったとして織田信次を許し、城主に復帰させました。
1574年、織田信次が討死しました。
織田信次は織田信長による伊勢長島の一向一揆討伐の際、一揆勢に討たれました。兵糧攻めにより長島城は陥落寸前でしたが・・・降伏を申し出て城から脱出を図った一揆勢を、織田軍は容赦なく射撃しました。これに反発した一揆勢は、織田軍の手薄な所に「裸で抜刀」する捨て身の反撃に出ました。この時に織田軍では多くの武将が討たれ、織田信次も討死しました。織田軍は兵糧攻めを中止して残りの城に火攻めを仕掛け、2万人以上の一向宗徒が殺されました。
廃城時期は不明です

織田一族の城でありながら、その廃城時期は不明です。1560年桶狭間の戦、1574年織田信次討死、1584年小牧・長久手の戦の後など、諸説あります。
1637年、城跡に宝勝寺が建立されました。
大永寺(守山区にあるお寺)の七世・大渓良澤和尚が開基しました。この地で不慮の死を遂げた松平清康を弔うためだったそうです。現在でも松平清康の位牌があります。
所在地:愛知県名古屋市守山区市場(宝勝寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント