2015/07/25
上社城/名古屋市名東区
上社城は上社村前山にあり、別名・前山城とも呼ばれていました。訪問日は2014年8月4日です。
▲観音寺の入口
城跡だとされる観音寺を訪ねました。いきなりこの地形。痺れますヽ(´∀`)ノ

▲城塁っぽい地形
周囲は切り立った感じで、まさに城塁そのもの。高さがかなりあり、とても堅固な感じがします


▲観音寺の本堂
階段を登ると、城跡らしい広い平坦地に立派な本堂が建っています。うわ、やっぱ城跡やけん、立派なんが建っちょるバイヽ(´ー`)ノヽ(´∀`)ノ・・・この時はまだ何も知らずにはしゃいでいました

◆歴史◆
加藤勘三郎の城でした。
室町時代の前半、加藤勘三郎が居城としていました。この加藤氏は代々「勘三郎」と名乗っており、文書で見分けるのが困難なのだそうです。
1469年、廃城となりました。
加藤勘三郎が高針城を築いて移ったため、上社城は廃城となりました。
ちなみに、上社城の位置は観音寺の所ではなさそうです。あまりに上社城の事がわからず、観音寺について調べていてわかりました。
それは・・・
本能寺の変後、高針城主の加藤勘三郎が京へ向かったまま行方不明となりました。そのため、家老の山田左衛門が家中を取り仕切っていました。
山田左衛門は、領内にあった円福寺を復興しています。それまでは墓があるだけだったそうですが、住職が定住するようになりました。この時、上社城内にあった観音堂を円福寺に移し、名を観音寺に改めたのだそうです。
・・・ということは、観音寺のある場所は上社城ではなかったということですwせっかく観音寺行ったのに

他の観音寺関連のサイトにも、上社城について少しずつ書かれていました。それらによると、上社城があったのは「上社4丁目」交差点の東側なのだとか。観音寺も「上社4丁目」交差点の東側なので、近所ではあるようです。昔の地名は上社村前山だったので、上社城は別名・前山城とも呼ばれていました。区画整理により城地は削り取られ、今では面影も残っていないそうです。
所在地:愛知県名古屋市名東区上社3丁目
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント