2015/07/25
猪子石城/名古屋市名東区
猪子石城(いのこしじょう)跡には神明社と月心寺があります。訪問日は2014年8月4日です。
▲神明社
猪子石城のあった所は神明社と月心寺のある場所とされています。確かに周囲よりも若干高く、段差があります。写真は加工してかなり明るく見えますが、当日最初に尋ねた城跡で、まだ朝5時前ですw

▲月心寺
月心寺の辺りは更に周囲よりも高くなっています。遺構が無いのは知っていましたが、雰囲気だけでもつかめれば・・・神明社と月心寺の周りの道が若干周囲より窪んで見えます。もしかしたら、道が堀跡なのかもしれないと思いました。
◆歴史◆
戦国時代に横地秀次により築かれました。
横地秀次は植田城主・横地秀重の弟です。・・・と言ってもピンと来ませんね

1584年、廃城となりました。
羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康が小牧・長久手で戦いました。この時、横地秀次は池田恒興の道案内をしていました。池田恒興は羽柴秀吉方であり、主君である織田信雄の敵です。その経緯は不明ですが、近所に住んでいたからでしょうか?w
その池田恒興は、長久手で討死しました。道案内をしていた大将が討たれた横地秀次は、猪子石城ではなく美濃へと逃れました。流石に戦場のすぐ近くなので、おいそれとは帰れなかったんですね・・・横地秀次は美濃国曾木村(現在の岐阜県土岐市)に逃れ、子孫はその地に土着しました。
所在地:愛知県名古屋市名東区神月町(神明社・月心寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント