fc2ブログ

山崎城/名古屋市南区

山崎城跡には安泰寺があります。訪問日は2014年8月4日です。

山崎城/①安泰寺
▲安泰寺

城跡にある安泰寺です。廃城になった後、桜の宝珠庵を移したのだそうです。桜の宝珠庵が何なのかわかりませんでしたが・・・お寺ですね(爆)www

山崎城/②お寺の真正面
▲真正面は結構な谷

地図で見てもわかりづらいのですが、周囲よりも高い場所にあります。お寺の真正面にはこんな橋が架かっています。・・・鉄道を通す時に切り通しにしたからかもしれませんがあせるすぐ北には川が流れており、天然の堀となっています。お城を築くには適した場所ですね!


◆歴史◆

蔵人浄盤の居城でした。

築城年代等わからず。さらには城主の蔵人浄盤についてもサッパリあせる桶狭間の戦前後に城主が替わっているので、今川方に寝返ったのかもしれません。

加藤弥三郎の城となりました。

城主となった時期はわかりません。加藤弥三郎は、熱田の豪商で人質時代の松平竹千代を預かり育てた加藤順盛の次男です。桶狭間の戦で織田信長は突然出陣しましたが、最初に従った5人の中の1人でもあります。(この5人は加藤弥三郎、岩室重休、長谷川橋介、佐脇良之、山口飛騨守です)・・・ということは、若き日の信長とは常に行動を共にしていたのですね!弥三郎はその後、エリートである赤母衣衆に抜擢されました。しかし、1569年の伊勢大河原城攻めの後、重臣「道盛」を斬り出奔。「道盛」が誰なのか特定されていませんが、赤川景弘とする説が有力です。この事件により、桶狭間で信長と共に出陣した4人は出奔しました。(5人の内の1人である岩室重休は、1561年に小口の戦で既に討死しています)弥三郎は放浪の末に徳川家康に拾われ、1573年、三方ヶ原の戦で討死しました。

佐久間信盛の城となりました。

加藤弥三郎が出奔した後、佐久間信盛の城となりました。佐久間信盛が居城にしたなんていう方も居ますが・・・織田信長軍団のナンバー2です。鳴海城も持っていたのに、わざわざこんな小城に住むでしょうか?w1580年、功が無いと織田信長に追放され、主を失った山崎城は廃城となりました。


所在地:愛知県名古屋市南区呼続元町(安泰寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR