2015/07/25
山崎城/名古屋市南区
山崎城跡には安泰寺があります。訪問日は2014年8月4日です。
▲安泰寺
城跡にある安泰寺です。廃城になった後、桜の宝珠庵を移したのだそうです。桜の宝珠庵が何なのかわかりませんでしたが・・・お寺ですね(爆)www

▲真正面は結構な谷
地図で見てもわかりづらいのですが、周囲よりも高い場所にあります。お寺の真正面にはこんな橋が架かっています。・・・鉄道を通す時に切り通しにしたからかもしれませんが

◆歴史◆
蔵人浄盤の居城でした。
築城年代等わからず。さらには城主の蔵人浄盤についてもサッパリ

加藤弥三郎の城となりました。
城主となった時期はわかりません。加藤弥三郎は、熱田の豪商で人質時代の松平竹千代を預かり育てた加藤順盛の次男です。桶狭間の戦で織田信長は突然出陣しましたが、最初に従った5人の中の1人でもあります。(この5人は加藤弥三郎、岩室重休、長谷川橋介、佐脇良之、山口飛騨守です)・・・ということは、若き日の信長とは常に行動を共にしていたのですね!弥三郎はその後、エリートである赤母衣衆に抜擢されました。しかし、1569年の伊勢大河原城攻めの後、重臣「道盛」を斬り出奔。「道盛」が誰なのか特定されていませんが、赤川景弘とする説が有力です。この事件により、桶狭間で信長と共に出陣した4人は出奔しました。(5人の内の1人である岩室重休は、1561年に小口の戦で既に討死しています)弥三郎は放浪の末に徳川家康に拾われ、1573年、三方ヶ原の戦で討死しました。
佐久間信盛の城となりました。
加藤弥三郎が出奔した後、佐久間信盛の城となりました。佐久間信盛が居城にしたなんていう方も居ますが・・・織田信長軍団のナンバー2です。鳴海城も持っていたのに、わざわざこんな小城に住むでしょうか?w1580年、功が無いと織田信長に追放され、主を失った山崎城は廃城となりました。
所在地:愛知県名古屋市南区呼続元町(安泰寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント