fc2ブログ

鳴海城/名古屋市緑区

鳴海城は城跡公園となっています。訪問日は2014年8月4日です。

鳴海城/①城跡公園入口
▲城跡公園の入口

鳴海城の城域は正確にはわかっていないそうです。しかし、地図を見ていたらそれっぽい公園があるじゃないですか!・・・という事で、まずは「城跡公園」を目指しました。

鳴海城/②城跡公園内部
▲城跡公園内部

超有名な桶狭間の戦に登場するんだから、さぞ色々見られるだろうと期待していましたが・・・とてもとても立派な公園となっており、色々な遊具が所狭しと並んでいました。富士山のオブジェがある公園なんて、そう滅多にはありませんw遺構は見当たらず、何となく周囲より高い地形を感じただけで公園散策は終わりました。

鳴海城/③神明社の入口
▲天神社の入口

たしか城址碑がどっかにあった筈なんだけどな・・・と思いながら次へ行こうとすると!!公園から下った所に、何やらとてもぷんぷん臭う怪しげな説明板が目に入りました。直感で吸い寄せられる辺り、ちょびっとずつLvが上がってるのを実感しました。・・・でもLv訊かないで下さいね。本人もサッパリわかっていませんからあせる

鳴海城/④神明社
▲天神社

城跡とされる領域にある神社なので、期待しつつウロウロしました。こうやって段差がある綺麗な削平地は、大高城の主郭と似てますね!・・・さっき書いたばかりなのでそう思っただけですけどw

鳴海城/⑤城址碑
▲城址碑

ちょっぴり期待しながら奥に進むとありましたヽ(´∀`)ノ城跡公園には無かった城址碑が合格(一応嫌味ですよw)

鳴海城/⑥城址碑と説明板
▲城址碑と説明板

欲張ってウロウロしていたら、更にもう1つ!!諦めが悪いのと、何となくの勘を信じるのが大切だと身に沁みた訪城でした。


◆歴史◆

1394年、安原宗範により築かれました。

足利義満の家臣である安原宗範が、鳴海神社を乙子山に移させ当地に城を築きました。お城のサイトでは大体「応永年間(1394~1427年の間)」としか書かれていません。しかし、鳴海神社の事を書いたサイトでは、ほぼ全てが「応永元年」と書いてます。お城の歴史がわからないときに、そこにある神社をググってみることがあります。大抵は所在地と祭神くらいしかわからないのですが、ここは違いました。・・・ということは、かなり格式の高い神社だという事ですね!

城主はどのような人物なのか?なぜここに城を築く必要があったのか?どこのお城の歴史を調べる時でも、これは凄く興味があります。

残念ながら、安原宗範がどのような人物であったのかはわかりませんでした。しかし、何となくですが、時代背景はうっすらぼんやりと掴めました。

足利義満は言わずと知れた室町幕府の三代将軍です。1369年時点で既に武家の棟梁なのですが・・・将軍になってから、各地の有力大名を粛清しました。土岐氏や大内氏を挑発し、斯波氏と細川氏を交互に管領にして争わせたりです。そうやって、相対的に将軍家の権力基盤を磐石なものとしました。

1392年には長年争い続けた北朝と南朝を和睦させ、朝廷に対する影響力を手に入れます。1394年、将軍職を足利義持に譲り、自らは従一位太政大臣に昇り詰めました。その翌年には出家し、寺社勢力さえも牛耳る権力を手に入れたのです。

推測ですが、足利義満の権力を示すため、わざわざ鳴海神社を移させたのだと思います。そのせいでしょうか、城主の安原宗範が没すると、鳴海城は廃城となりました。

天文年間(1532~55年までの間)、山口教継により再利用されました。

山口教継は織田信秀の家臣です。織田信秀は駿河の今川義元と争っており、尾張東端の拠点として鳴海城を整備させました。山口教継は今川義元との戦いで功を挙げたり、両者の和睦を仕切るなど活躍していました。しかし、1552年に織田信秀が没して織田信長が家督を継ぐと、今川義元に寝返りました。それだけでなく、すぐ南西にある大高城まで謀略により乗っ取ってしまいました。

1552年、織田信長に攻められますが、守り切りました。

織田信長が家督を継いでから初めての戦です。この時は織田軍の兵力が800人、山口軍の兵力が1500人でした。鳴海城の北の赤塚という所で朝10時頃から正午にかけて激戦を繰り広げたそうですが・・・決着がつかず、引き分けということで両者兵を退きました。

1559年頃、織田信長は鳴海城を囲むように丹下砦、善照寺砦、中嶋砦を築きました。

これは今川軍を挑発するためだったという説が有力です。わざと尾張の反対側に築く事で、城から兵を誘い出そうという狙いだったようです。

1560年、桶狭間の戦いの主戦場となりました。

通説ではこの戦いの直前、山口教継・教吉父子は駿府に呼び出され、切腹させられました。これは織田信長の謀略だったという説が有力です。今川義元は大軍で尾張に侵攻し、まずは大高城と鳴海城の間にある2つの砦を陥落させました。続いて鳴海城の周りにある砦を落としに掛かりましたが・・・・その間に織田本隊が桶狭間で今川軍の本陣を奇襲し、今川義元を討ち取りました。鳴海城は岡部元信が守っていましたが、今川義元の首と引き換えに城を明け渡しました。しかし、タダで大人しく引き下がる岡部元信ではありませんでした。駿河へ帰る途中、刈谷城を急襲して攻め落としています。戦後、鳴海城は善照寺砦を守っていた佐久間信盛・信栄に与えられました。

1580年、佐久間信盛・信栄父子が織田家中から追放されました。

石山本願寺との戦を10年も続けて功が無かった、というのが主な理由だそうです。それまで織田家中ではナンバー2の地位だったんですけどね。この時に筆頭家老だった林秀貞や安藤守就らも追放されています。

1582年、佐久間信栄が赦免され、織田家中に復帰しました。

これは高野山の麓で佐久間信盛が寂しく没したのを、織田信長が哀れんだためとされています。赦免された佐久間信栄は旧領を安堵されており、鳴海城も含まれていると思われます。復帰した佐久間信栄は織田信忠の配下となり、本能寺の変の後は織田信雄の配下となりました。

1584年、蟹江城の戦いで佐久間信栄が大失態を演じました。

羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄が対立し、小牧・長久手の戦いが起こりました。その中で、尾張と伊勢の堺にある蟹江でも、両陣営による戦いがありました。この時、佐久間信栄は蟹江城の守備を任されていました。しかし、支城を築いている間に、一緒に守っていた前田長定に乗っ取られました。攻め寄せていた滝川一益と前田氏は、何代も婚姻を結んだ近い間柄だったのです。蟹江城は最終的には徳川・織田連合軍が奪還しましたが・・・以後、佐久間信栄は戦働きをしなくなりました。

1590年、廃城になったと思われます。

豊臣秀吉の小田原征伐の後、織田信雄が徳川家康の旧領への移封を拒否して改易されました。これにより佐久間信栄は所領を失いますが、秀吉により茶人として召抱えられました。


所在地:愛知県名古屋市緑区鳴海町城(鳴海城跡公園・神明社)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR