2015/07/05
善照寺砦/名古屋市緑区
善照寺砦は砦公園となっています。訪問日は2014年8月4日です。
▲東側の入口
善照寺砦の跡地は、その名も「砦公園」になっています。この段々になった地形がいかにも!な感じです。当時はこの1段1段に柵を巡らせ、厳重に守っていたんでしょうね!

▲公園内部
公園なので場所もわかりやすく迷わなかったのですが・・・砦らしさゼロ。名前以外は至ってフツーの公園です。公園マニアじゃねぇーよ・・・

▲説明板
ちょいと(かなり)ガッカリ気味でしたが、それでも隅から隅まで見てしまう私・・・そしたらありました!ここが砦だったよという説明板が、公園の西の出入口に。有名所なので、せめて石碑のひとつもあると嬉しかったのですが

◆歴史◆
せっかくなので、桶狭間の戦いが起こるまでの経緯を辿ってみました。意外に知らない事が色々出てきて、楽しく調べました♪
1552年、織田信秀の没後、鳴海城の山口教継が今川家に寝返りました。
山口教継は織田信秀の重臣で、三河との国境を任せられていました。しかし、大高城、沓掛城を奪い、これらの城に今川義元の家臣を呼び入れました。これにより尾張中心部と知多半島の連絡が絶たれました。織田信長はこれらの城を取り戻そうと攻めました。
1555年、蟹江城が今川軍に奪われました。
尾張南西部の服部友貞が、今川義元と連携して蟹江城を奪いました。これにより知多半島から尾張南部の海沿いが、今川方の勢力圏となりました。津島港の海運による経済力を背景に勢力を拡大してきた織田信長には打撃となりました。織田信長は知多半島の水野氏を支援し、制海権の奪還を開始しました。
1559年、織田信長が砦群を築きました。
鳴海城を囲むように丹下砦、善照寺砦、中嶋砦を築きました。また、鳴海城と大高城の間に鷲津砦、丸根砦を築き、両城の連絡を遮断しました。謀略により今川義元に山口教継を殺させることにも成功しました。
1560年、桶狭間の戦いの前哨戦の舞台となりました。
今川軍は鳴海城に岡部元信、大高城に朝比奈輝勝を守将に置いていました。鳴海城は猛将の岡部元信がしっかり守っていましたが・・・大高城の備えは十分でなかったようで、鵜殿長照、松平元康が兵糧を運び込んでいます。そして、そのまま守将を交代しています。
今川軍の先鋒・朝比奈泰朝が鷲津砦、松平元康が丸根砦の攻撃を開始。この知らせを受けた織田信長は、単騎で駆け出し熱田神宮で戦勝祈願をしました。織田軍はまだ準備が整っておらず、バラバラと追い掛けたそうです。織田信長は鳴海城と大高城の周りに築いた砦に今川軍が食いつくのを待ってたようですね!
鷲津砦、丸根砦の救援は間に合わなかったのですが・・・『信長公記』を読んでると、両砦は死守を命じられていた訳ではなかったようです。それでも、守っていた武将達は討死するまでガッチリ守りました。
善照寺砦で織田軍が軍勢を整えた所で、突然大雨が降ったそうです。織田軍はこの大雨の中を強行軍し、桶狭間で休憩していた今川軍の本陣に奇襲を掛けました。
・・・有名な話だし、長くなりそうなのでこの辺でw
善照寺砦を守っていたのは佐久間信盛・信辰兄弟で、戦功により鳴海城を与えられました。
所在地:愛知県名古屋市緑区鳴海町砦(砦公園)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント