fc2ブログ

大高城/名古屋市緑区

大高城は城址公園となっています。訪問日は2014年8月4日です。

大高城/①図
▲案内図 拡大表示

大高城は三河との国境近くの丘を利用して築かれています。周辺は住宅街となっていますが、城跡は史跡に指定され残されています。緑色で着色されている通り、とても木々が豊かに生い茂っていますw

大高城/②案内
▲城跡への案内(北側)

図の一番上の真ん中の道の入口がココです。写真の左へ進むと城跡に行けます。ここは記憶では道が狭かったような気がするのですが・・・写真だと、車と比べてそんなに狭いようには見えませんね。

大高城/③入口(北側)
▲北側の入口

案内の所からズンズン進むと、木々の茂った山に辿り着きます。ここが公園の入口のようで、バイクはこの脇に停めさせてもらいました。一番上の図はここの案内板に描かれています。

大高城/④段差
▲段差

道を素直に登って行くと、こんなかんじの所に出ます。この段差の上に祠があったので、そこが主郭でしょうか。堀跡が残ってるようなのですが、見つけられませんでした。段差の手前が気持ち窪んでいるようにも見えますが、これでしょうか?

かつては城の周りを堀や土塁が囲んでいたそうです。しかし、崩れると危険だからということで取り払われたのだとか。それでもコンクリートのヘンテコリンな建物が無いだけ、雰囲気はあります。

大高城/⑤主郭にある神社
▲主郭にある神社

鳥居もあるので、神社らしく一緒に撮ってみました。祠が小さいので、私的に祀られたものなんでしょうね。私的には「ここが主郭だよ」という目印になっていますw


◆歴史◆

永正年間(1504~21年の間)、花井備中守により築かれたと伝わります。

斯波義達が尾張守護を継ぐと、遠江を巡る争いが激化しました。1510年、1513年に斯波軍は大敗し、1515年に大敗した時には斯波義達が捕らえられました。遠江遠征に反対する織田氏と対立が生じ、斯波義達の求心力は一気に低下しました。遠江を今川氏親に奪われ、三河の松平信忠が頼りないこの時期に大高城が築かれたんですね。

天文年間(1532~55年の間)、水野忠氏が城主となりました。

水野氏は知多半島に勢力があり、各地に分家があったそうです。水野忠氏についての詳細は不明ですが、緒川水野氏と考えられています。松平氏との関係が深く、何度も婚姻関係があったそうです。ただし、織田信秀の時代には織田方となり、知多半島を統一しました。

1548年、今川義元の家臣・野々山政兼に攻められました。

野々山政兼は島津氏の出身で、三河に来てから野々山姓を名乗るようになりました。今川義元が今橋城(=豊橋の吉田城)を攻めた際に功があり、細谷郷を与えられています。今川義元の命令で大高城を攻めましたが、この時援軍に来る筈の松平広忠が来ませんでした。このため戦いに敗れて討死し、野々山一族は滅んだそうです。

1553年頃、山口教継の調略により今川義元の城となりました。

山口教継は織田信秀の重臣で、今川義元との戦いでも活躍した武将でした。大高城のすぐ北にある鳴海城の城主を務め、三河との国境を任されていました。しかし、織田信秀が没すると今川義元に寝返り、大高城・沓掛城を奪いました。これらの城に今川家臣を引き入れ、1559年からは朝比奈輝勝が守将となっています。この頃に山口教継は駿河に呼ばれ、子の山口教吉と共に切腹させられました。

1560年頃、廃城となりました。

今川義元が尾張に侵攻した桶狭間の戦いで主戦場となりました。織田信長は大高城と鳴海城の間に砦を2つ築き、両城の連絡を絶ちました。織田軍の包囲を破った鵜殿長照、次いで松平元康が大高城を守りました。今川義元が討ち取られると松平元康は岡崎城へ引き揚げました。松平元康と織田信長は翌年まで争ったので、すぐに廃城にはならなかったでしょうが・・・両者が清洲で同盟を結ぶと、役割を終えて廃城となりました。

1616年、尾張藩家老・志水忠宗が館を築きました。

志水氏は、1870年(明治3年)まで大高城跡に居住しました。

1938年、国の史跡に指定されました。

昭和13年に丸根砦・鷲津砦とともに国の史跡に指定されました。


所在地:愛知県名古屋市緑区大高町城山(城址公園)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR