2015/06/21
平田城/名古屋市西区
平田城は農家となっています。訪問日は2014年8月3日です。
▲説明板
平田城のあった所は農家となっています。そのお宅の玄関先に説明板があります。遺構は井戸が1つ残っている筈ですが、ちょっと見ただけではわからず・・・まっ、いっかwで次の城跡へ跳んで行きました。
◆歴史◆
平田和泉守により築かれました。
平田氏は斯波一族とされますが、続柄がわかりません。城主は平田寺の過去帳に「平田和泉守」と記載があるそうです。「平田伊豆守」の名が『尾張徇行記』に出ますが、地元住民からの聞き取りだそうです。もしかしたら言い間違えたか、聞き間違えたか、勘違いだったか・・・どうなんでしょう?この他、『織田真記』では「平田源左衛門」の名も出て来ます。斯波一族なので、この名乗りはあったかもしれませんね。
いつ頃の人物なのかと思ってちょいと気合入れて調べました。平田和泉守が上記の平田寺を開基したのが1561年、没年は1571年だそうです。平田寺は当初は天台宗でしたが、1604年に復興されてからは曹洞宗になりました。
あと、平田和泉守との関係は不明ですが、『信長公記』に平田三位という人物が登場します。この人物は織田信長が兵法や鷹狩りの師匠と仰いだ人物です。「絶えず召し寄せて」とあるので、ほぼベッタリだったんですねw平田三位は後に祐秀と名乗り、密巖寺の住職となりました。1583年に没したとされるので、平田和泉守とは別人でしょうね。この密巖寺も天台宗なので、同族である可能性が十分あると思います。
所在地:愛知県名古屋市西区城町
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント