2015/06/21
押切城/名古屋市西区
押切城は白山神社または妙見寺の辺りにあったとされます。訪問日は2014年8月3日です。
▲白山神社
押切城がどこにあったかは2つの説があるそうです。その1つは白山神社です。押切城でググると大抵ここを紹介しています。神社の道沿いの塀には簡単な説明板もぶら下がっていました。

▲妙見寺
もう1つは白山神社から南東300mちょっとの所にある妙見寺辺り。大きな交差点の北東の角にあります。最初来た時はお寺どこだ?なんてキョロキョロしてました。何となくお蕎麦屋さんに見えたので

◆歴史◆
鎌倉時代初期に大屋佐渡守により築かれました。
平安時代末期、源氏と平氏が戦っていた頃、尾張国衙に大屋安資という人物が居ました。大屋佐渡守は大屋安資の一族と考えられています。
尾張国衙の在庁官人はほぼ全て平家に味方しましたが、大屋安資だけは源氏に味方しました。尾張での源平の戦況を逐一鎌倉へ報告し、源頼朝の重要な情報源になっていたそうです。その功が認められ、大家安資は尾張守護に補任されました。
・・・とは言っても、後の守護とは少し性格が違います。一般に認識されている国主のような「守護」は1191年に始まりました。大屋安資が尾張守護となったのは、それよりも約10年前です。当時の守護は「惣追捕使」とも呼ばれ、非常時に設置されました。はじめは関東周辺に置かれ、源頼朝の勢力が西へ拡大するにつれて徐々に増えました。ただ、源平合戦が終わると「惣追捕使」は停止されました。
大屋氏は大屋城を本拠とし、室町時代まで続いています。
1532年頃、那古野城陥落とともに廃城となりました。
この時の大屋氏当主は大屋秋重で、今川氏豊に従っていたそうです。織田信秀が今川氏豊の那古野城を攻略した際、織田方に攻められて落城し、廃城となりました。この時期は1532年だったり1538年だったりと諸説あります。
その後、1560年にあった桶狭間の戦いの際、織田信長が白山神社で戦勝祈願をしています。
所在地:愛知県名古屋市西区押切2丁目(白山神社・妙見寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント