2015/06/20
日比津城/名古屋市中村区
日比津城は大円寺になっています。訪問日は2014年8月3日です。
▲大円寺
名古屋の平城ということで、ここも遺構はありません。しかし、このお寺もいい雰囲気出てますね♪大手門と御殿が真っ直ぐでない所に、お城の名残を感じます。・・・お城っぽくていいですよね?w
◆歴史◆
南北朝時代に野尻氏により築かれました。
野尻氏は南北朝時代に信濃から来たと伝わります。なぜ信濃からはるばる尾張に来たのだろう?というのは素朴な疑問です。
そこで野尻城をググってみると、南北朝時代から信濃守護が支配していたと書かれていました。・・・ということは、小笠原氏との争いに敗れ流浪した末、尾張に落ち着いたという事でしょうか。小笠原氏は元は南信濃の伊那を本拠としており、北信濃の国人衆とは絶えず争っていました。南北朝時代の信濃は小笠原氏が北朝方、残りは南朝方という状態でした。信濃の南朝勢力は、宮方というより北条氏残党という感じです。
転じて歴代の尾張守護を調べてみると、畠山氏や今川氏、斯波氏など足利一門が続いています。この中で気になるのが1人だけ、1391年に守護を務めた一色詮範という人物が居ます。彼は若狭・三河と尾張の海東郡・知多郡の守護でした。小笠原氏とは犬猿の仲で、若狭では守護代だった小笠原氏を罷免しています。
史料の裏づけも全くない推測ですが、1391年頃尾張に移って来た、かもしれませんねw
あちこちのサイトでは、野尻氏は豊かで家臣も多く、織田氏が警戒していたと書かれています。その織田氏が尾張にやって来たのは1400年頃、斯波義重が尾張守護となってからです。斯波義重は越前、遠江の守護も兼任していましたが、尾張の領国経営を強化した人物です。守護所としての清洲城を築いたのも斯波義重です。斯波義重は越前から織田氏と甲斐氏を連れて来て、年貢の徴収に当たらせました。
それまでの尾張は、継続して統治した守護家はありませんでした。短い周期で畠山氏や今川氏が守護を交代していたのです。斯波義重以降、尾張守護は斯波氏が代々世襲するようになりました。新参の斯波氏、織田氏が警戒するのが、従来から土着している有力者でしょう。
・・・ということで、それ以前から野尻氏が日比津に居たということなのでしょうね。
散々ググって出てくる城主は野尻掃部のみ。あとは、すぐ近くの栗山城主・野尻藤松ぐらい。斯波氏の尾張支配強化の中で抵抗し、滅ぼされてしまったのでしょうか。
野尻氏でググってみると、興味深いのがもう1つ。「信濃から」という前提無しで見ると、越中の野尻氏かもしれないという説が浮かびます。越中の野尻氏は南北朝時代、桃井直常の配下として斯波氏と戦っていました。同じく桃井直常の配下であった石黒重行は、斯波氏に敗れた後に尾張に流れつきました。流れ着いたその直後に尾張守護が主の仇敵・斯波義重になったのですが・・・それまで固定した大勢力の無かった尾張は、流浪の終点には適していたかもしれません。
石黒重行あらため長谷川重行が名古屋市北区にある如意の来たのが1393年です。信濃からなのか、越中からなのかはわかりませんが、時期的にはこの頃の可能性が高そうです。
所在地:愛知県名古屋市中村区日比津4丁目(大円寺)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント