fc2ブログ

江松城/名古屋市中川区

江松城は比定地が3箇所に分かれています。訪問日は2014年8月2日です。

2014年の夏休みで最初に訪ねたのがココです。写真は随分と明るく見えるよう加工していますが、まだ朝の5時10分です。真夏だからこそ出来る朝駆けですw

江松城/①神明社
▲神明社

江松城/②秋葉社
▲秋葉社

江松城/③随縁寺
▲随縁寺

比定地とされる3箇所は、いずれも住宅街のド真ん中にあります。そのため辿り着くのに苦労しました。名古屋の城跡は殆どがこんな感じです。遺構が残っている所は殆ど無く、神社やお寺になっている所が多いです。城跡巡りというよりも神社仏閣巡りみたいな感じでしたw


◆歴史◆

土方氏の城だったとされています。

築城時期は不明ですが、土方氏の城だったとされます。わかっているのは、1574年に城主の土方治兵衛が称円寺を焼き討ちした事だけです。

これは、称円寺の住職が石山合戦参戦のため大坂へ出払っている内に起きた事です。称円寺は浄土真宗のお寺なので、敵地のド真ん中に居たということですねw現在の称円寺は助光城跡にあり、前田城跡のすぐ南西にあります。1591年に現在地に再建されたということなので、焼き討ちされた時は別の場所でした。江松城の土方氏に焼き討ちを命じるということは、新川西岸にあったという事でしょうか。称円寺がどこにあったのかまではわかりませんでした。

土方治兵衛は本能寺の変があった時、織田信忠の随員として京に居ました。主君に異変があったと聞きつけて本能寺に駆けつけた時はすでに後の祭りだったそうで・・・その場で追腹を切って自害したそうです。


ここから後は推測のオンパレードですが・・・
土方氏について追いかけてみました。

土方彦三郎

伊勢北畠氏から尾張斯波氏に従う

土方長兵衛

津島に住む。

土方久治

織田信長に仕える。
美濃で討死。

土方雄久

織田信雄、徳川家康に仕える。
慶長10年(1605)、伊勢薦野城主、1万2千石。


土方氏は元は伊勢の北畠氏に仕えていましたが、尾張に移り斯波氏に仕えました。その子である土方長兵衛が津島に住んでいます。推測ですが、境界争いをする中で織田方に寝返ったのではないかと思います。土方治兵衛は「土方次郎兵衛」とも書かれている事があり、長兵衛の弟かもしれません。1582年の本能寺の変で、土方治兵衛は追腹を切って自害しました。1584年の蟹江合戦では江松城が登場しないため、治兵衛自害で廃城になったかもしれません。織田信雄が有利な条件で和睦を結んだのは、土方雄久の活躍によるものだそうです。

・・・あくまで1匹の城キチによる推測ですからねw


所在地:愛知県名古屋市中川区江松4丁目(秋葉神社、神明社、随縁寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR