2015/06/07
榎津城/名古屋市中川区
榎津城は神社になっています。訪問日は2014年8月2日です。
▲神社
新川の高い土手を下った所にこんな感じの所があります。ここが榎津城跡とされる三輪社のある場所です。やはりといいますか、住宅街の中にあってもしっかり鎮守の杜があります。

▲神社は2つ
正面に回ると、鳥居の両脇に社名が刻まれた石柱があります。三輪社と津嶋社。津島神社は織田氏が氏神として祀っているんだそうです。
◆歴史◆
尾張武田氏のお城でした。
築城年は不明ですが、武田氏が居城としていました。史料に出てくる武田氏を拾い集めてみました。
武田五郎
尾張守護・今川氏の被官。1514貫925文。坂田を知行とする。『尾張国在庁官人連署注進状』(1379年)→坂田は中島郡に属し、今の稲沢市坂田町の辺りと思われます。今川氏被官ということは、甲斐→駿河→尾張に移ったということでしょうか。そこまではわかりませんでした。まだ榎津には居なかったようです。
武田兵庫頭
3貫867文(中略)尾州三ヶ村段銭『造内裏段銭并国役引付』(1456)7貫167文(中略)尾州坂田庄同高島村段銭(同上)→段銭は臨時に課される税の事なので、どこの誰がいくら納めたか、という記録ですね。 「三ヶ村」がどこなのかはサッパリわかりませんがw
武田兵庫助
守護代織田大和守敏定家臣。『小笠原左衛門佐宛敏定書状』(文明年中1469~86年)※織田敏定は清洲城主で、1451年生まれ1495年没です。
武田佐吉
織田信長家臣。天正6年(1578)12月11日摂州高槻城御番手の1人。山城国の代官。天正7年(1579)12月16日石清水八幡宮手釿初奉行の1人。(信長公記)950貫文、志田見ノ郷。此内450貫をキノ郷内大炊ナハ(織田信雄分限帳)→「志田見ノ郷」は飛島村の志段味のことでしょうか?一気に南下したかもしれません。もし当たってるとすれば、位置は伊勢長島のすぐ東です。
武田喜太郎
土方貞吉。武田家養子。
武田五郎三郎
織田信雄家臣。天正12年(1584)小牧・長久手の戦和睦後より同15年(1587)まで犬山城代『尾州誌』
武田兵庫頭
尾州海東郡榎津の城主『尾州誌』→これだけだとサッパリです。上に挙げた「兵庫頭」と同一人物なのかすらわからず。
尾張武田氏についてザックリですが・・・今川氏が尾張守護をしていたのは1393~98年の5年の間です。1379年当時の尾張守護は土岐頼康だったので、?という感じですが・・・そのまま尾張に土着して清洲城の織田氏に仕え、所領は坂田が中心だったようです。この坂田が稲沢市坂田町のことであれば、清洲の北側ということになります。『尾州誌』ではハッキリと海東郡榎津と書かれていますが、どうなんでしょうか?地理的には、北畠氏と織田氏が小競り合いをしていそうな場所なんですけどね。
尾張武田氏は土方氏から養子を迎えたこともあります。土方貞吉が養子となり、武田喜太郎を名乗っています。この土方氏の城とされるのが、南隣にある江松城です。武田喜太郎がいつ頃の人物なのかがわからず・・・何となくですが、武田氏が対北畠氏の最前線を守備した、ということでしょうか。
所在地:愛知県名古屋市中川区富田町榎津(三輪神社)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント