fc2ブログ

伏馬田城/神奈川県相模原市緑区【1回目】

相模・甲斐国境の城
3発めは伏馬田城(ふすまだじょう)

数は多くないのですが、この城を攻略された方のブログを元に辿り着きました。
道案内がとても上手いですね合格

参考までに・・・国道413号(道志道)を山梨方面に走り、「バカンス村」を目指します。そのバカンス村を通り過ぎ、道なりに走り続けます。切り通しの右カーブを抜けた所に登城口があります。それが↓の場所です。

伏馬田城/登城口▲登城口

立派なコンクリートの階段の脇に「至 伏馬田城跡」と書かれています。おお~、何と親切なヽ(´ー`)ノこの時はまだ何も知りませんでした。

伏馬田城/登城口・標識▲さあ!行こうゼ!という感じに

コンクリートの階段を登り切ると早速道が無くなりました。どっちだろう・・・と思いつつ、何となく人が歩いたっぽい形跡のある方向へ。すぐにまた道が現れて、尾根筋の平坦な道を歩きます。

伏馬田城/登城路・笹だらけ▲道なき笹藪を「何となくこっちかも」で登ります

しかし!それもすぐに終わり、再び道は無くなります。そして目の前に現れたのは笹の壁・・・よ~っく見ると、何となく人が歩いたかもしれない形跡がある程度。ここは他に選択肢が無いのでそのまま進みます。

伏馬田城/登城路・杉▲笹藪を抜けると杉林。笹の所よりも傾斜がキツイです。

笹藪を過ぎると今度は杉林。ここもうっすらと人が歩いた形跡があるのみです。それにしても傾斜がキツイ・・・

伏馬田城/登城路・45度▲こんな斜面

なんとなく人が歩いたっぽい所を辿っては杉にしがみつき
なんとなく人が歩いたっぽい所を辿っては杉にしがみつき
・・・その繰り返しです。

プラス

鼻と目が・・・びっしり山肌を埋め尽くす杉はどれもまっ茶色。茶色の正体は、想像するだけで鼻がかゆくなるアイツです。

鼻炎用のミストで鼻水は止まりますが、普段よりもすぐに効き目が切れました。効いてる時でも鼻の奥がヒリヒリと尋常でないものを感じとっています。あとは目薬もちょくちょく差しながら・・・

藪の事もあるので寒い時期が良いのかもですが、あんまり寒いと雪とか霜で滑る恐れも。ここを登れる時期はかなり限定されますね。※夏は山ヒルに悩まされるそうです

伏馬田城/登城路終盤▲もうすぐ!

そんな急斜面を過ぎると、パッと目の前の視界が開けます。斜面は相変わらずキツイのですが、その先の傾斜が見えない・・・ということは頂上?ちょっとだけ力が湧いてきました!

伏馬田城/城址標柱▲主郭にある城址標柱

ラストスパートで登り切ると、そこには白い標柱が!また更に急斜面が出てきたら一気にテンション下がる所でしたw手狭なスペースですが、周囲より1段高いです。

伏馬田城/堀切▲尾根道と2郭を隔てる堀切

主郭の向こう側には1段下がって少し広いスペースがあります。そこが2郭です。2郭の両側には更に1段下がって細長い腰郭らしきスペースがあります。そして、2郭の奥に階段があり、ちょっとした堀切があって尾根へと続く「道」がありました。

・・・・・・・・・・ひょっとして、普通はこっちから登る???

後からネットで調べまくった結果・・・

城好きの人は、南の急斜面からしか登ってません。山好きの人は、北にある遊歩道を歩くついででこの城跡に寄り道してます。城の大手も北側にあったそうで・・・そりゃ、あんな斜面、城を守る兵士でも登るのキツイからねぇwwwそんな事も知らず、帰りもまたあの急斜面に戻る私。「昔の人はエライ!」なんて思いを馳せながら、下る(滑る)のでありました。


◆歴史◆

築城年等はわかりません。・1536年に小山田氏の家臣・小林刑部左ヱ門が青根集落を襲っています。・後北条家の津久井衆で日連村を治めていた尾崎掃部助という人が守っていたそうです。どちらが先でどちらが後なのかはわかりませんあせる

城としては規模も小さく、籠城して戦うような造りではありません。位置的に道志川沿いの街道がよく見えることから、烽火台だとする説が有力です。

余談ですが、尾崎掃部助の子孫は津久井の又野村で代々名主を務めたそうです。その子孫が憲政の神様こと尾崎行雄。彼は先祖ゆかりの地ということで、1934(昭和9)年に城址を訪ねています。

伏馬田城/登城口にある説明板▲帰る一歩手前で説明板発見あせる

伏馬田城/説明板(拡大)▲説明板(拡大)


所在地:神奈川県相模原市緑区牧野(今回のルートは茶色の線です)
神奈川県の城跡/なぽのホームページを表示

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【2014年4月24日追記】
懸案の登城路ですが、最近になって国土地理院の地図が見やすい事に気付きました。それで伏馬田城辺りも登山道載ってるかな?と思って見たところ、載ってました。だいたいこんな感じになりそうです。

国土地理院の地図

・・・ということで、実際に行って確かめて来ました!私は1回行った所にはほぼ全く行かないのですが、どうしても気になったので。2回目の登城ブログは登城路の案内がメインです!
伏馬田城/神奈川県相模原市緑区牧野(2回目)

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR