2015/06/06
荒子城/名古屋市中川区
荒子城は天満天神宮となっています。訪問日は2014年8月2日です。
▲天満天神宮
付近を走っていても、特にこれといった案内は出ていません。西側の大きな道の「荒子観音西」交差点が目印と言えば目印でしょうか。そこから東側に入った市街地の一画に、木々の茂った公園的な空間があります。ここ神社かな?と周囲を走っていたらありました。鳥居があるってことは神社ですね!

▲鳥居
こうやって鳥居の部分だけ切り撮ると神社らしく見えます。真っ赤な幟には「前田利家生誕の地」と書かれています。その割に目立たないんですよね、神社自体が。

▲説明板
鳥居の脇にはこれまたひっそりと説明板があります。赤い幟が無かったら見過ごしそうです。ここってどう見ても城跡には見えませんからね


▲説明板と石碑
さすがに地味過ぎると思ったのでしょうか。立派な石碑の前には、かなり新しめの説明板があります。ちょっと前の大河ドラマ効果でしょうか?石川県には未だに「利家とまつ」関連の案内が出てたりしますしwただ、立派な石碑と真新しい説明板も、ちょっと木陰にあったりするので目立ちません

◆歴史◆
1544年までに前田利春(利昌)により築かれました。
前田利春は荒子城を築き、前田本家の前田城から移ったとされます。ただし、その時期がハッキリしていません。遅くとも1544年には荒子城はあったようです。そのため、利春の四男・利家の生誕地が前田城だったのか荒子城だったのかが不明です。前田利家の生年は1536~38年の間で諸説あるようです。ビミョーな時期ですねw城跡には派手に「前田利家生誕の地」なんて幟もありましたけど。前田城跡にある速念寺の寺伝では、前田利家が生まれた後に荒子城へ移ったとされています。
1556年、前田利春に荒子領が与えられました。
前田本家(与十郎家)から荒子が没収され、前田利春(蔵人家)に与えられたとされます。前田本家は林秀貞・通具兄弟の与力だったそうです。それに対し、利春の子・利家は幼少の頃から織田信長の小姓として仕えていました。この年に織田信長と弟・信勝(信行)が稲生で戦っており、その結果と思われます。前田本家は以後、織田信長の重臣・佐久間信盛の家臣となっています。
1559年、前田利家が出仕停止となりました。
「槍の又左」と呼ばれ始めた頃、前田利家が織田信長の異母弟・拾阿弥を斬殺しました。拾阿弥は他人を見下した態度をとっており嫌われていたそうですが・・・柴田勝家や森可成の助命嘆願により出仕停止に減刑され、浪人となって放浪しました。
1560年、前田利春が没しました。
桶狭間の戦いの後に前田利春が没しました。戦による負傷だったのでしょうか?家督は嫡男の前田利久が継ぎました。
1561年、前田利家の織田家帰参が認められました。
前田利家は1560年の桶狭間の戦いに無断で参戦し、首級三つを挙げる手柄を立てました。しかし、この時は帰参が認められませんでした。翌1561年、斎藤義龍が没した直後、織田信長は美濃へ侵攻しました。前田利家はこの時も無断で参戦し、森部の戦いで斎藤方の猛将・足立六兵衛を討ち取りました。この手柄が認められ、前田利家は織田家への帰参が認められました。
1569年、前田利家が城主となりました。
織田信長の命令により前田利家が家督を継ぎました。前田利久が病弱で武功も無かったというのが理由だそうです。実の子が無いというのも理由の1つに挙げられていますが、滝川氏から養子を迎えていました。この時、前田利久の重臣で荒子城代・奥村永福が、前田利家への城の明け渡しに抵抗しました。前田利久が直接命じることで、奥村永福は退去したそうです。
1575年、前田利長が城主となりました。
前田利家が越前の府中三人衆として越前に移ったためです。前田利家の嫡男・利長が城主となりました。
1581年、廃城となりました。
前田利家が能登一国を与えられ七尾城主となった時に、前田利長も能登へ移りました。この時に荒子城は廃城になったと考えられています。
所在地:愛知県名古屋市中川区荒子4丁目(天満天神宮)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント