fc2ブログ

古渡城/名古屋市中区

古渡城(ふるわたりじょう)は、浄土真宗大谷派の名古屋別院となっています。訪問日は2014年8月3日です。

古渡城/①名古屋別院
▲浄土真宗大谷派 名古屋別院

名古屋の街のド真ん中にこんなデカイお寺があります。流石は東本願寺!丁度車が来て停まったので、一緒に入れて写してみました。高さは善光寺と同じくらいあると思います。ちゃんと駐車場もあるので、街中ながら訪ねやすい所です。

古渡城/②城址碑
▲城址碑

その駐車場脇の一角に城址碑があります。遺構は見当たらなかったのですが、来て良かったです。織田信秀のお城だったのを、歴史調べてから知ったので。いつも城巡りの時は、何があるかと、迷わないよう地図はよく調べて行きます。めぼしい所だけでもザッと歴史を調べておけば、取りこぼしも減るのでしょうけどあせる


◆歴史◆

1534年、織田信秀により築かれました。

織田信秀は三河の松平清康に備えるため、古渡城を築いて居城としました。それまでの居城・勝幡城から一気に15kmも東に移動しています。

古渡城は那古野城から3.5km南にあるので、那古野城を奪った後と考えられます。ただ、那古野城は今川氏の飛び地だったので、古渡城を築いたのはその準備とも考えられます。織田信秀は今川氏豊から那古野城を奪うため、油断させる作戦をとりました。和歌を通じて親しくなり、お互いの居城を行き来するなどして信頼関係を構築しました。そしてある時、織田信秀は那古野城を訪ねた際に豹変し、一気に城を乗っ取ったのだとか。その年は1532年だったり1538年だったりと諸説あります。

1546年、織田信長が元服しました。

織田信長が元服したのが、ココ古渡城でした。この時13歳で、那古野城主でした。

1548年、廃城となりました。

織田信秀が美濃へ出陣中に、清洲城主で尾張守護代の織田信友軍に攻められました。城下の町は焼かれてしまいましたが、落城せず守り切りました。同じ年に織田信秀は末森城を築き、居城を移しました。このため、古渡城は廃城となりました。

1690年、東本願寺の名古屋別院が建立されました。

尾張藩2代藩主・徳川光友より古渡城跡の寄進を受け、東本願寺が名古屋別院を建立しました。太平洋戦争の際に空襲で焼失しましたが、再建されて今日に至っています。


所在地:愛知県名古屋市中区橘2丁目(真宗大谷派名古屋別院)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR