2015/05/31
広井城/名古屋市中区
広井城跡は神社になっています。訪問日は2014年8月3日です。
▲高速道路が目の前
広井城は名古屋のド真ん中にありました。目の前には名古屋高速2号・東山線が通り、すぐ脇には堀川が流れています。

▲石神神社と洲崎神社の鳥居が並ぶ
その堀川を渡る橋の北東岸に鳥居が2つ並んでいます。ここが広井城の跡とされています。境内に複数のお社があるのはよく見るのですが、鳥居が2つ並んでるのはあまり見ません。きっと何やら深い事情があるんでしょうね。面白そうではありますが、城キチなので、そういう所には深入りしませんw

▲説明板?
唯一お城があったと思わせてくれるのは、これだけです。「天文年中城主中村氏以後社家が廣井村を支配」中村氏が去った時に廃城になったという事ですね。
◆歴史◆
天文年間(1532~54年の間)、中村氏が城主でした。
神社の表にある通りですが

余談ですが、面白い話を見つけたので書いちゃいます。お城の歴史を調べてると、こういう脱線話が見つかるのが楽しいです♪中村元利の子・元勝のその後です。
中村元勝は母親が寺に預け、僧侶にする道を選びました。成長した元勝は力が人並み以上に強く、特に強弓を好んだそうです。そして、父の最期を知ると薬師如来像を射倒し、寺を出て駿河に向かいました。
駿河に着いた時、府下(駿府?)で府兵が盗賊と戦いましたが負けました。これを見た中村元勝は盗賊を次々矢で射倒し、矢が尽きたら刀で斬り倒したそうです。まだ髪が伸びておらず、頭には赤い布を巻いていた頃の事です。この話をきいた今川義元が中村元勝を召抱え、今川氏真の弓衆として二百貫で召抱えました。今川家中では「赤手拭」と呼ばれていたそうです。
今川義元が桶狭間で討たれた後も、今川氏真に仕えていました。武田信玄が駿河に攻め込み、最後の戦いとなった掛川城での篭城戦にも参加しています。掛川城は武田信玄と密約を結んでいた徳川家康が攻めていました。この攻城戦で、徳川家臣の水野忠重が中村元勝の矢に苦しめられていました。徳川家康は中村元勝について調べ、赤手拭の逸話に関心を示したそうです。
1569年、半年に渡る篭城戦の末、今川氏真が降伏して北条氏政の元へ落ち延びました。この時に中村元勝は尾張へ帰りました。
1586年、中村元勝の勇名を聞きつけた織田信雄は、1500貫で元勝を召抱えました。織田信雄が改易された時は従おうとしましたが許されず、豊臣秀次が2000石で召抱えました。その後、徳川家康の会津征伐にも従軍し、尾張藩主・徳川忠吉に3000石で召抱えられました。1610年、67歳で没したそうです。
1610-67=1543 ・・・ 計算が合いません(;・∀・)
所在地:愛知県名古屋市中区栄1丁目(洲崎神社)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント