fc2ブログ

小林城/名古屋市中区

小林城は清浄寺となっています。訪問日は2014年8月3日です。

小林城/①通路の東側出口
▲東側の入口

小林城の入口です。名古屋の街のド真ん中です。背後の道は片側3車線もあるんです!・・・だんだん自分が田舎者に思えてきましたあせる

小林城/②通路の真ん中
▲真ん中辺り

この細道が城跡に通じてる筈!そう思って歩いていましたが、城址碑とかの類は見当たらず。木々の生い茂る中にお寺っぽい建物がありました。玄関先に書かれている文字は「矢場地蔵堂」矢場地蔵は清浄寺の御本尊なのだそうです。

小林城/③通路の西側出口
▲西側の入口

さてさて、あれ?城跡を示す物も見つからずに反対側の出口に・・・!説明板ありましたヽ(´∀`)ノ右側の「矢場地蔵尊」の石碑の脇です恋の矢


◆歴史◆

1548年、牧長義により築かれました。

織田信秀が東の今川氏・松平氏に備えて古渡城から末森城へ移りました。この時に牧長義は古渡城の近くに小林城を築き、川村北城から移りました。後に出城として島田城を築き、一族の牧虎蔵を守将としています。

牧長義は尾張守護・斯波氏の一族です。最後の尾張守護・斯波義銀とは従兄弟です。正室は織田信秀の妹であり、信秀とは義兄弟ということになります。牧長義の子・長清も信秀の娘を娶っており、2代続けて織田家と婚姻関係にありました。

1570年?、廃城となりました。

牧長義の子・長清が当地で没しました。牧長清は武将としての事跡が伝わっていません。登山が趣味だったようで、富士山に3回登ったそうです。牧長清の没後、小林城は廃城となりました。

1615年、柳生利厳が尾張藩の剣術師範となりました。

柳生利厳は柳生石舟斎の孫で、宗矩の甥です。1603年に加藤清正に仕えました。その際に石舟斎は「三人斬るまでは死罪にしない」ことを条件にしたそうです。石舟斎の不安は的中し、翌年、利厳は同僚を斬り捨てて出奔してしまいましたあせるそして諸国流浪の末、徳川家康が直々に要請し、尾張藩の剣術指南役となりました。小林城跡に柳生屋敷が建てられたのはこの頃と思われます。

1701年、清浄寺が建立されました。

徳川家累代の祈願所として、尾張藩2代藩主・徳川光友により清浄寺が建立されました。徳川光友は1700年に没しているので、亡くなった後に完成したということでしょうね。この時に名古屋城内にあった矢場地蔵を移し、清浄寺の本尊としました。


所在地:愛知県名古屋市中区大須4丁目(清浄寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR