fc2ブログ

伊勝城/名古屋市昭和区

伊勝城は宝珠院というお寺になっています。訪問日は2014年8月3日です。

伊勝城/①宝珠院
▲宝珠院


◆歴史◆

天正年間(1573~92年の間)、佐久間盛政が築き居城としました。

佐久間盛政は御器所を本拠とする系統の佐久間氏です。織田家中には重臣クラスの佐久間氏が4系統あるらしく、かなり混乱があります。有名な佐久間信盛は同じ佐久間姓ですが、山崎城を本拠とする別系統です。

佐久間盛政は1568年に織田軍vs六角軍の戦で初陣を果たしました。母親は柴田勝家の姉であり、両家はとても繋がりが深いです。織田家中では行動を共にすることが多く、弟の勝政は柴田家の養子になっています。

1575年、佐久間盛政が越前に移ったと思われます。

朝倉氏を滅ぼした後、混乱に乗じて越前で一向一揆が激しくなりました。織田軍は一向一揆を鎮圧し、その功により柴田勝家に越前一国が与えられました。この時に佐久間盛政は柴田勝家の与力とされました。そのため、盛政も越前に移ったと思われます。

1580年、佐久間盛政が加賀国尾山城の城主となりました。

加賀一向一揆の本拠地・尾山城を陥落させ、その城主となりました。佐久間盛政には加賀半国の支配権も与えられました。

1583年、佐久間盛政が処刑されました。

柴田勝家が羽柴秀吉と対立し、近江の賤ヶ岳で戦となりました。この時に佐久間盛政が羽柴軍の策にハマリ、柴田軍総崩れの原因となりました。羽柴秀吉は佐久間盛政の武勇を惜しみ、家臣にならないかと誘いましたが断りました。そのため宇治槙島で斬首されました。享年30。


伊勝城は佐久間盛政が御器所西城へ移ったことにより廃城になったとされます。でも、いつ御器所に移ったのでしょう?御器所から伊勝に移り、そのまま越前ならスッキリ納得出来ますが・・・w


所在地:愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目(宝珠院)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

位置の問題

私の考えでは伊勝嬢の位置が違うように思われます。

伊勝城の位置が違っていると認識しています。

宝珠院の住職は、現宝朱院が伊勝城と言いますが、私の認識では違います。今一度ご一考をお願いします。

Re:伊勝城の位置が違っていると認識しています。

>そこもとさん
正しい場所をご存知のようですが、どこでしょうか?

無題

伊勝城は現在の宝珠院ではありません。
宝珠院の南側でもありません。

Re:無題

無題

賤ヶ岳の合戦の柴田方の敗因を作ったのは佐久間盛政ではなく戦線離脱し裏崩れを起こした前田利家です。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR