2013/03/10
上の山城/神奈川県相模原市緑区
相模・甲斐国境の城跡。2番手は上の山城跡。
1番手の小松城からココへ向かう途中、とても立派な山が見えました。方向は一緒なので「もしかしたら・・・」と思っていました。でも、心のどこかで「どっかに似てる」とは思っていましたけど。
それは津久井城のあった城山でしたwすぐ脇に津久井湖というダム湖があったので。津久井城は後北条氏の一大拠点で、津久井衆の中心的なお城でした。
その津久井城を通り過ぎて大きな橋の手前で左脇に入り、ループして川沿いの道へ。そして最初の橋を渡り、道なりに走ると↓の場所に出ます。

城跡にある斜面をものともしない真っ直ぐな階段・・・古びて1段1段が小さくて傾いた石の階段。最初の階段を登り切ると、小さな削平地がありました。

ここが3郭です。小さな石塔がいくつかありました。多分ここが入口を警備する所だったんですね。

そしてもう1回階段を登り切ると、正面に小さな小屋が。その中には小さな小さな祠が2つありました。やっぱりお社がある所というのは真っ直ぐ登らないと気が済まないんでしょうねw
この2郭はそこそこの広さがありました。下の3郭との段差は3mくらい。簡単には登れない高さです。上から邪魔されたら猶更ですね。
そして更にもう1段上があるようで!

どうやって登るんだろう?と奥に進むと人の歩いた形跡が。ここから登るに違いない!と急斜面についた足跡を慎重に辿るのでした。

そして登り切った主郭!2郭の倍ほどはありそうです。ただ、廃城のサガなのか、草や木がぼーぼーです。夏に来たらえらいことになりそうです。
さて、感傷に浸るような物も無いので写真撮ったらさっさと下りよう。・・・さっきの急斜面だと下手するとそのまま底まで落ちるかも・・・
ということで、2郭側の斜面をズリズリと下りました。「下りた」というよりは「滑った」という方が日本語としては正しいかもしれません

再び2郭に戻ってキョロキョロ見ていると、さっき主郭に登ったのとは反対側にもスペースが。せっかくだからと見に行くと・・・主郭に上がる斜めの道が。そんな道見せられても登りませんよ~w
更に奥に進むと、再び5m程の段差があり、少しばかりのスペースがありました。規模は小さいながらも、郭の造りはハッキリ残っているようです。
じゃぁこの城に籠るとしたら何人位までだろう?と考えてみました。主郭はせいぜい2、30人が限界。2郭、3郭とその下まで入れても100人籠ると窮屈かも。それに何ヶ月も籠るようなお城ではなさそうでした。
◆歴史◆
このお城は史料には出てこないので、いつ誰によって築かれたのかは定かではありません。唯一の手がかりは1559年に編纂された『北条氏所領役帳』。旧地名の若柳村の項に「二貫三百廿七文 野呂左京亮屋敷」と記されているのみです。そして、今でもすぐ近くに「野呂」姓の方が暮らしているそうです。
そして、よく指摘されているのが、付近を通る大山街道監視が目的という説。「大山街道」は甲斐と津久井を結ぶ街道なのだとか。
このお城は山頂ではなく、大きな山の中腹にある小さな山に築かれています。普段はこのお城の麓で暮らしながら、異変を知らせる役だったのかも知れませんね。兵士が籠って戦えるような規模には見えませんので。
野呂姓をググってみると、ルーツは甲斐国山梨東郡野呂郷なんだとか。割とすぐ近くなんですね!・・・直接関係あるかなんて知りませんが

直接的な史料が無いとついつい色々勝手に想像しちゃいます。悪いクセですね。
所在地:神奈川県相模原市緑区寸沢嵐
神奈川県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント