fc2ブログ

如意城/名古屋市北区

如意城は瑞應寺となっています。訪問日は2014年8月3日です。

如意城/①瑞應寺の山門
▲瑞應寺の山門

ここも城跡がお寺になっています。お寺だと開発されずに色々残ってることがあるのですが・・・遺構は無さそうです。

如意城/②石碑
▲石碑

山門の脇には立派な石碑が建っています。刻まれている文字は・・・読めますよねw石黒重行のお城だったようです。

如意城/③石黒重行のお墓の説明板
▲石黒重行のお墓

石黒氏と言えば富山の大族だったような・・・うっすらぼんやりと覚えています。ただ、固有名詞が出て来ないんですよね、昔からw


◆歴史◆

1393年、長谷川重行が当地の領主となりました。

長谷川重行は世を忍ぶ仮の名前で、本名は石黒重行でした。もともとは越中・木舟城主でしたが、戦に敗れて奥州へ逃れた後、尾張に来たそうです。・・・木舟城の歴史を調べた時には全然出てこなかった話なんですけどねあせる

なのでちょっとムキになって調べました。石黒重行がいつどの戦いに敗れて奥州へ逃れたのかは、結局分からず終い・・・石黒氏は1470年代に宗家が一向一揆に、1580年代に木舟の分家が織田信長に滅ぼされています。それまでは続いているので、当主がトンズラするような事あったのか???って感じです。ただ、このチョット前の年代に、石黒氏を二分する出来事がありました。黒幕は室町幕府三代将軍・足利義満です。

・・・また長くなりそうあせる

1344年、桃井直常が越中守護となりました。桃井直常は足利一門ですが、反幕府行動を繰り返していました。1350年、一時行方を眩ませましたが、1355年に京と越中で大暴れ。1367年、政敵・斯波高経・義将父子が失脚し、弟の桃井直信が越中守護になりました。

1368年、斯波父子が幕政に復帰すると、桃井直信は越中守護を解任されました。新たに越中守護となったのは、桃井兄弟の天敵・斯波義将です。ブチ切れた桃井直常は、またもや越中で反幕府の兵を挙げました。こうやって対立を煽っていたのが将軍・足利義満です。有力大名どうしを争わせることで、支配基盤の無い将軍家の安泰を図りました。

この時に石黒氏は家中が真っ二つに割れたのだそうです。結局この戦いは斯波方が勝利し、1371年、桃井直常は行方知れずとなりました。この時に桃井方として行動した石黒重行が奥州へ逃れた・・・のでしょうか?

尾張にやって来た石黒重行は、妻の旧姓である長谷川姓を名乗っていました。そして、尾張守護の斯波氏に仕えたのだそうです。長谷川重行が尾張に来た1393年時点では、守護は今川仲秋、次いで今川氏兼でした。斯波氏が尾張の守護となったのは1400年で、あの斯波義将の子・斯波義重です。斯波義重が生まれたのが1371年なので、推測通りなら、石黒重行が逃避行を始めた年です。

・・・因果なもんですねw

長谷川重行は夢想国師を慕い、瑞竜寺(現在は瑞応寺)を建立しました。そして1437年、88歳で没しました。8代後の子孫(長谷川重成)は尾張徳川家に仕え、瑞応寺を再興しています。・・・この間がサッパリわかりませんあせる

最近読み始めた『信長公記』にちょっと面白い事が書かれていました。首巻に「蛇替え」という項があり、佐々成政が登場します。この話は平良城の近所で奇妙な動物の目撃情報があり、織田信長が見に来ました。平良城は如意城の西約1.5kmの所で、佐々氏が居城としていました。その道すがら、平良城に立ち寄った所を暗殺しようと、佐々氏の家老が献策しました。この家老の名前は井口太郎左衛門です。井口氏の出自は?ですが・・・石黒氏を調べてたら石黒氏一門に井口氏の名前がありました。あまりにも近所なのでつい関連付けたくなりますが、推測デス☆佐々成政は後に越中の主となるのですが、何かの縁でしょうか?


所在地:愛知県名古屋市北区如意2丁目(瑞應寺)

愛知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR