fc2ブログ

大峰城/長野市

大峰城には模擬天守が聳え建っています。
訪問日は2007年7月7日です。

大峰城/①図
▲図 拡大表示

なんとなくドライブで立ち寄ったのが大峰城です。大峰城は山城ですが、山頂まで綺麗な舗装道が通っています。ただ、通行出来る時間帯が限られていたような、いなかったような・・・8年も前の事なので、もう覚えていません。

当時はまだ城キチの芽が出始めた頃です。堀や土塁に反応するのはまだあと数年の歳月を要しました。・・・ということで、そっちは残念ながら全く見ていませんあせる

大峰城/②模擬天守
▲模擬天守

この模擬天守は、麓の長野市街からも見えます。ということで、川中島合戦で争奪戦が繰り広げられたお城です。この模擬天守が建てられたのは昭和37年です。鉄筋コンクリートの天守が全国各地で建てられた時期です。長野県ならば松本城という立派な天守のあるお城があるのですが・・・そこは県庁所在地としての意地があったのかもしれませんw

大峰城/③眺め
▲眺め

山城恒例のいい眺め♪の筈でしたが・・・当日は空気がガスっぽく霞んでいました。でも、市街地はバッチリ見えますよね?あれから新幹線が開通したりしてるので、風景変わってると思いますがあせる


◆歴史◆

戦国時代に築かれました。

ハッキリとした築城年は不明です。築城したのは長尾景虎方の葛山城主・落合備中守の家臣・大峰蔵人とされます。川中島を見下ろす葛山城や旭山城と同様、川中島合戦の際には争奪戦が繰り広げられた筈です。ただ、大峰城単体の様子がサッパリわからないので、葛山城の経緯を代わりに書きますm(_ _ )m

1555年、長尾景虎が葛山城を改修しました(第二次川中島合戦)

武田方に寝返った善光寺別当・栗田寛安が、川中島を見下ろす旭山城を改修したためです。これに対抗するため、長尾景虎が落合氏の葛山城を改修しました。大峰城もこの時に築かれたのでしょうか?

1557年、武田軍に攻められ葛山城が落城しました(第三次川中島合戦)

武田軍の真田幸隆の調略により、葛山城の落合一族の一部が武田軍に内応しました。そのため葛山城は落城し、落合備中守は討死しました。これを受けて、長尾景虎は2年前の和議の条件として破却した旭山城を修復しています。

1561年、第四次川中島合戦で、旭山城が武田軍に攻め落とされました。

旭山城の城兵の活躍ににより、上杉軍の一部は辛くも撤退出来たとされます。ただ、その後武田軍に攻められ、旭山城は陥落しました。川中島を見下ろす山城群は、武田軍により制圧されたことになります。

1564年、第五次川中島合戦

上杉輝虎(謙信)は善光寺、武田信玄は善光寺平南部の塩崎城に本陣を置きました。この戦いは武田軍が飛騨へ攻め込む動きをけん制するのが目的でした。そのため、2ヶ月に渡って睨み合いを続けた後、大きな戦いもなく両軍とも退却しました。

1569年、武田信玄が上杉輝虎と和議を結びました。

武田信玄は三国同盟を解消し、将軍・足利義昭の仲介を得て和議を結びました(甲越和与)。上杉輝虎が武田信玄に塩を送ったのもこの頃からです。以後、武田軍の矛先は南へ向かいました。・・・ということで、この時に川中島を見下ろす山城群は役割を終えたと思われます。

1962年、大峰城跡に模擬天守が建てられました。

鉄筋コンクリート造の模擬天守が建てられ、展望台として利用されました。昭和30年代には全国各地でコンクリート天守が流行りました。このコンクリート天守は、1981年からは「チョウと自然の博物館」となりました。

2007年12月、「チョウと自然の博物館」が閉館しました。

利用客が殆ど居ないことから閉館されました。その後も建物は取り壊されていない様子で、長野市のサイトでも何も触れられていません。2014年10月撮影のGoogle Mapのストリートビューでは、大峰城への道が工事中でした。(道を舗装し直している様子です)・・・ということは、近々何か動きがあるかもしれませんね。


所在地:長野市長野

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR