fc2ブログ

福平城/長野市

福平(ふくだいら)城は蕎麦で有名な戸隠にあったお城です。
訪問日は2013年8月1日です。

福平城/①再
▲ココを右折します

戸隠は山奥で、全般に道が細いです。集落の中で特に案内も無く道が分岐しまくるので、ココに辿り着くのも大変でしたあせるココまで来れば城跡はもうスグです。

福平城/②お城の案内
▲案内

この案内、ここにしか無いんですw

福平城/③神社
▲神社

道を登り切った所に神社があります。鳥居が冠木門に見えてしまう辺り、そろそろ目までヤラレ始めたようです・・・説明板があるので、場所は合っていたんだと安心しました合格

福平城/④主郭
▲主郭からの眺め

鳥居の所で回れ右して見えた風景です。こうやって見ると主郭の下に2段の郭があったんだなぁと想像出来ます。そして、ここからは戸隠の集落が一望出来ました。カメラアングルもう少し上げた方が良かったですねあせる

福平城/⑤説明板
▲社殿脇にある説明板

社殿の脇には古びた手書きの説明板が立て掛けてありました。もしかすると、以前は鳥居脇にこれがあったのかもしれませんね。新しい物を設置したからといって捨てないのはグッド!ですね^^

この社殿の裏の山中に、空堀や土塁が巡らされているそうです。無知とは悲しいもので、当時そこまで調べてなかったので見逃していますT_T


◆歴史◆

今井兼平の城だったという伝承があります。

今井兼平(1154~84)は木曽義仲四天王の一人で、文武両道の武将でした。この伝承の根拠は付近の今井という地名と、周辺に今井姓の方が多く住んでるからだそうです。伝承で「今井兼平の城」と言われている所は各地にあり、人気の程が窺えます。

戦国時代は溝口氏の城だったとされます。

戦国時代は溝口氏の城だったとされ、別名・溝口城とも呼ばれます。ただ、城主の溝口氏については何もわからずあせるすぐ南東にある円光寺が領主の屋敷跡とみられますが、こちらも主がよくわかっていません。

戦国時代に武田信玄と上杉謙信が川中島で戦っており、戸隠も戦火に見舞われたそうで・・・そのため戸隠一帯は荒廃し、復興されたのは江戸時代に入ってからだそうです。


所在地:長野市戸隠栃原

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR