2015/05/11
横田城/長野市
横田城は住宅街の真ん中に埋もれています。訪問日は2013年7月31日です。

▲道から見える土塁
篠ノ井の住宅街をウロウロしながらゆっくり走り辿り着きました。地図で見た通り住宅街のド真ん中で、案内も無いので探すのに苦労しました。あえて目印を挙げるとすれば、土塁の上に生えている木でしょうか。住宅街の中では目立つと思います。

▲標柱
上の写真で写っている青い建物の脇に標柱があります。とりあえず最低限の目標はクリアヽ(´∀`)ノ・・・といった感じです。あとは怪しまれない程度に遺構を探るのみです。

▲土塁
真っ先に駆け寄るのは土塁です。道の表からも見えてますからね!かなり低くなっているようですが、それでも人の背ぐらいなら反対側が見えません。

▲説明板
土塁に階段がつけられているので登ると、そこに説明板がありました。城跡の痕跡がここだけですからね。設置できる物はみんなここに集まるのが自然です。

▲反対側から見た稲荷社
土塁をエイ!っと乗り越えて反対側から見た所です。土塁上の建物は祠だったんですね。神様をお祀りする社が無ければ、この土塁もきっと跡形も無く消えていたことでしょう。昔の人に感謝感謝です

◆歴史◆
横田城は川中島南部の篠ノ井に位置します。ですが、歴史にはあまり登場しません。もしかするとですが・・・平時の城では無く、戦の時にだけ使われた陣城だったかもしれません。要害に拠る山城が主流の時代にあって、篠ノ井だと平城になりますからね。勝手な推測ですけど

1181年、木曽義仲と城助職の戦いの舞台となりました。
信濃では前年から平家方の笠岡氏と源氏方の村山氏・栗田氏らが抗争を続けていました。この争いに決着をつけようと、平家方で越後の実力者・城資永に出兵させました。城資永は越後・会津四郡・出羽南部の兵1万を率いて出陣しようとしましたが・・・出陣の前日に卒中により急死してしまいました。そのため、信濃の源氏勢力討伐軍は、弟の城助職が率いました。
・・・長くなりそうなので端折ります

城軍は川中島に到着すると、横田城に布陣しました。
源氏方は木曽義仲が木曽・上野・佐久の兵3千を集め、川中島に出陣しました。この戦いは「横田河原の戦」と呼ばれ、木曽軍が奇襲により大勝利を収めました。木曽義仲はこの勢いに乗って越後を制圧し、その後の北陸制覇の基盤を築きました。
・・・間がかなり空きます
1400年、大塔合戦の舞台となりました。
前年、小笠原長秀が信濃守護に任命されました。鎌倉幕府滅亡から南北朝時代を通し、信濃は特に混乱した地域でした。それは信濃は北条氏が直接支配していた地域であり、北条残党が多いことに起因します。小笠原氏は幕府寄り(北朝方)であり、宮方(南朝方)の多い信濃では当然反発が起きました。善光寺で北信濃の国人達と面会した小笠原長秀ですが、高圧的な態度に憤慨する国人が続出。ついに守護打倒の兵を挙げました。
・・・やっぱり長くなりますね

小笠原長秀は横田城に陣取りましたが、兵力の差で国人衆に圧倒されました。小笠原方は身内の大井氏ですら傍観する有様でした。戦いは国人衆が圧勝し、敗れた小笠原長秀は命からがら都へ逃れて守護を罷免されました。
1561年、第四次川中島合戦の後、原大隅守が城主となりました。
武田信玄と上杉謙信は大きなもので5回、川中島で戦ったとされます。その中で最も激しい戦闘となったのが4回目の1561年でした。この戦では「川中島の戦い」と聞いて誰もが連想する戦いがありました。上杉謙信の振り下ろす刀を武田信玄が軍配で受けるシーンです。
実際に武田信玄に斬り掛かったのは、上杉家臣の荒川伊豆守という武士でした。『上杉家御年譜』によると、荒川伊豆守の三太刀を信玄が軍配で何とかかわしたそうです。主君・武田信玄の危機を救ったのが原大隅守でした。原大隅守は槍で荒川伊豆守の馬の膝を打ち、馬が走り去ったため難を逃れました。この時の功により、原大隅守は横田城周辺の300貫を与えられたそうです。
その後、横田城がどうなったのかわからず・・・
原大隅守は武田家滅亡後は徳川家康に仕え、1584年に没しました。この原大隅守のお墓が、近所のお寺にあるそうです。横田城は1584年までは原大隅守が城主だったのでしょうか?
1582年の天正壬午の乱により、川中島は上杉景勝が支配する地域となりました。深志城の小笠原貞慶と争った境界は、もっと南の麻績辺りです。だとすると、小笠原貞慶の黒幕である徳川家康の家臣が単独で居られる場所ではありません。
一次資料も持ち合わせていない素人の勝手な想像ですが・・・武田家滅亡後、原大隅守は帰農したのでしょうか?それならばこの地に留まることが出来たでしょう。またはよそで没した後、平和になった江戸時代に子孫がこの地に葬ったのでしょうか。知ってる方居たらヘルプですm(_ _ )m
所在地:長野市篠ノ井会
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント