fc2ブログ

壁田城/長野県中野市

壁田(へきだ)城は千曲川東岸の河岸段丘上にありました。
訪問日は2013年7月31日です。

壁田城/①堀切
▲歩き始めてすぐの堀切

地図を見ていると、壁田城へまっすぐ向かう道があります。その車道の終点からさらに歩く道があり、その先に壁田城があります。歩き始めて1分の所にこの堀切があります。城跡があるからということで、道を造るのをやめたのでしょうか?

壁田城/②堀切
▲主郭手前の堀切

最初の堀切から1分も経たない内に、また次の堀切があります。車道は城のすぐ手前まであったんですね。道がシュッシュッと曲がる様が何とも言えません恋の矢

壁田城/③主郭の城塁
▲主郭の城塁

この堀切から上がった所が郭になっており、段の上に神社の社殿が見えます。社殿を後ろから見ているので、こちらは搦手口だったのでしょうか。雑草に覆われてサビ切ったブランコが哀愁を誘います。

壁田城/④神社
▲主郭にある神社

主郭に上がって正面から神社を見ました。お賽銭箱もガラガラの鈴もありません。ちょっと変わってますよね?

壁田城/⑤南側から見た主郭
▲南側から見た主郭

神社正面には鳥居があります。当たり前ですねwこの先にも郭や堀切があるかもしれませんが・・・真夏で雑草が茂っており、先に進む勇気がありませんでしたあせる


◆歴史◆

高梨氏家臣・山田氏の城でした。

築城年代は不明ですが、かなり古くからあったようです。地理的には善光寺平と飯山城の間にあり、武田信玄と上杉謙信が争った所です。

1559年、武田軍により高梨氏の本拠・小舘が陥落しました。高梨政頼は長尾景虎(上杉謙信)を頼り、北の飯山城まで退きました。

1566年、武田信玄が山田飛騨守・山田左衛門尉に所領を安堵する書状を送っています。この頃までの山田氏は上杉方だったという事ですね。

1569年、武田信玄と上杉謙信は、将軍・足利義昭の仲介により和睦します。これにより、境目の城としての役割を終えたと思われます。廃城時期はわかりませんでした。


所在地:長野県中野市壁田

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR