2015/05/10
壁田城/長野県中野市
壁田(へきだ)城は千曲川東岸の河岸段丘上にありました。訪問日は2013年7月31日です。

▲歩き始めてすぐの堀切
地図を見ていると、壁田城へまっすぐ向かう道があります。その車道の終点からさらに歩く道があり、その先に壁田城があります。歩き始めて1分の所にこの堀切があります。城跡があるからということで、道を造るのをやめたのでしょうか?

▲主郭手前の堀切
最初の堀切から1分も経たない内に、また次の堀切があります。車道は城のすぐ手前まであったんですね。道がシュッシュッと曲がる様が何とも言えません


▲主郭の城塁
この堀切から上がった所が郭になっており、段の上に神社の社殿が見えます。社殿を後ろから見ているので、こちらは搦手口だったのでしょうか。雑草に覆われてサビ切ったブランコが哀愁を誘います。

▲主郭にある神社
主郭に上がって正面から神社を見ました。お賽銭箱もガラガラの鈴もありません。ちょっと変わってますよね?

▲南側から見た主郭
神社正面には鳥居があります。当たり前ですねwこの先にも郭や堀切があるかもしれませんが・・・真夏で雑草が茂っており、先に進む勇気がありませんでした

◆歴史◆
高梨氏家臣・山田氏の城でした。
築城年代は不明ですが、かなり古くからあったようです。地理的には善光寺平と飯山城の間にあり、武田信玄と上杉謙信が争った所です。
1559年、武田軍により高梨氏の本拠・小舘が陥落しました。高梨政頼は長尾景虎(上杉謙信)を頼り、北の飯山城まで退きました。
1566年、武田信玄が山田飛騨守・山田左衛門尉に所領を安堵する書状を送っています。この頃までの山田氏は上杉方だったという事ですね。
1569年、武田信玄と上杉謙信は、将軍・足利義昭の仲介により和睦します。これにより、境目の城としての役割を終えたと思われます。廃城時期はわかりませんでした。
所在地:長野県中野市壁田
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント