2015/05/10
替佐城/長野県中野市
替佐(かえさ)城は千曲川西岸に築かれたお城です。訪問日は2013年7月31日です。

▲替佐城への道
替佐城への案内はありません。文章で説明するのが下手なので、下の地図を参照下さい。一番のポイントはココです。高速道路(上信越道)のすぐ下で山の方へ進みます。・・・城キチ様達がここに辿り着いたら、多分本能でコッチに進むでしょうけどw

▲駐車場から見上げる
この道をズンズン登って行くと、突き当りが駐車場になっています。全面舗装路なので、バイクでも安心して登れます。この駐車場の目と鼻の先に城跡があります!

▲説明板 拡大表示
この駐車場脇に説明板があります。詳しい説明+図入りで至れり尽くせり

最近回ってる所にもこういうのがあると嬉しいのですが・・・藪城ばっかり回ってると、たまに見る説明板がとても眩しく見えます。

▲図 拡大表示
せっかくなので、図をパクリます。こうやって見ていると、車道は本来の登城路ではないことがわかります。・・・かと言って、本来の登城路を息を切らせながら登る程出来た奴ではありませんが


▲堀切
駐車場から登ってすぐですが、主郭(向こう側)と二郭(手前側)を隔てる堀切があります。本当にすぐなのでびっくりしましたが・・・草が刈られていてとても歩きやすかったです。・・・もうすぐ二年前になるので、今どうなってるのかは分かりませんがw

▲主郭から二郭方向を見た所
付けられた階段から主郭に登って二郭方向を見ました。この階段が無いと、とてもじゃないですが登れません。お城ってそういう所ですからね。主郭から眺めると、二郭の方が視界が開けてそうです。そんなに大変な登城ではなかったのですが・・・怠け心全開です

◆歴史◆
1564年頃、武田軍により築かれました。
第五次川中島合戦は武田・上杉軍は睨み合いをしただけでそれぞれ兵を退きました。これは武田軍が飛騨に出兵するのを牽制することが狙いだったようです。上杉輝虎(謙信)は飯山城へ退き、城の改修を行っています。武田軍はこの飯山城の侵攻拠点として替佐城を築いたと思われます。
1566年、千曲川対岸の壁田城主・山田飛騨守が武田軍に降っています。替佐城と壁田城で千曲川両岸を押える状態となりました。
1568年7月、長沼城を整備し、上杉方の飯山城を攻めました。本庄繁長が越後で謀叛を起こしたタイミングを狙っています。しかし、武田軍は飯山城を落とせず、上杉軍により撃退されています。この年の末から、武田軍は進路を南に変えています。信濃のほぼ全体を手中に収め、これ以上は進めないと判断したのでしょう。
1569年、武田信玄が上杉謙信と和睦しました。
対上杉の前線基地として築かれましたが、和睦したため役割を終えました。廃城時期は不明ですが、この頃ではないかと思います。
所在地:長野県中野市豊津
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント