2015/05/05
砦山城/長野市
砦山城は史料に登場する大岡城の事なのだそうです。訪問日は2013年7月31日です。

▲天宗寺山門
砦山城へはとりあえずこの天宗寺を目指します。うすらボンヤリとした記憶では、このお寺の案内があちこちに出てた気がします。気がします、というレベルなのですが、あったような気がします


▲しだれ桜
お寺に着いて「さて、城跡はどこ?」とキョロキョロすると何やら標柱が!お!っと思って近づくと、そこには「天宗寺の合掌桜(シダレザクラ)」と書かれていました。ふーん、この桜有名なんだ~ということで1枚パチリ。この緑色の葉っぱが全てピンク色の桜の花だと思って想像してみて下さい。・・・機会があれば、是非春にもう一度訪れてみたくなりましたw

▲虎口っぽい所
さて、気を取り直して不審者バリにウロウロしていると、虎口っぽい所がありました。「きっとここに違い無い!」と、何の根拠もなく突撃します。お寺さんだと、割とこんな不審者モドキは寛大な目で見てくれるんですよね


▲裏山
そこにはポツリポツリとお墓がある裏山が。この上?確かお寺の西隣って書いてあったような気がしたんだけど・・・と、再びキョロキョロ。

▲土塁で囲まれています
裏山を見上げていた広場をよく見ると、周囲を低い土塁が囲んでいました。ということは、さっきの虎口みたいなのはもしかすると、本物の虎口???単郭のお城だったということなので、ここがその郭の跡なんだと思います。今こうやって思い出しながら色んなサイトを彷徨っていたら、この土塁の外側には・・・武田流築城術でよく見られるアレがあるそうです。またもや下調べがズボラだったせいで、おいしい物を見逃してしまいました(ノ_・。)
◆歴史◆
築城年代は不明です。
地理的には南東の麻績から北の牧へ抜ける間道沿いにありました。この道は現在は県道12号となっています。
武田軍が麻績城を手に入れたのが1553年。牧城の香坂氏が武田氏に臣従したのが1556年です。年代的には川中島で長尾政虎(後の上杉謙信)と戦っている頃です。小松尾城を整備したのも同じ頃と思われます。
1558年、市川梅隠斉と青柳清長が城番に任命されました。
香坂宗重が川中島へ所領を移されたのが1556年のことです。善光寺平から安曇野へ抜ける地域として武田軍が重視したからだと思われます。ここ砦山城(大岡城)に城番が置かれたのは、その2年後です。・・・ということは、この時新たに築かれたということでしょうか?その後、このお城が歴史に登場することはありません。
市川梅隠斉は甲斐出身の武田家臣だそうです。嫡男の市川家光は武田信玄の側近で、武田家滅亡後は徳川家康に仕えました。徳川家康が甲斐を得た時、甲斐を統治するために置いた四奉行の1人です。とても優秀だったんですね~!
青柳清長は仁科盛国の子で、青柳城主です。青柳城は武田家と上杉家の勢力境にありました。武田家滅亡後、子の青柳頼長ははじめ上杉景勝に仕えていました。しかし、翌年になると小笠原貞慶に寝返ったため、青柳城は上杉軍に攻め落とされました。・・・長くなりそうなので、興味がある方は青柳城のページをぜひお読み下さいm(_ _ )m
所在地:長野市大岡樺内
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント