fc2ブログ

滝山城/東京都八王子市

続日本百名城スタンプについて追記しました(2018年5月13日)
--------------------------------------------------------------------
3/2(土)のラストは滝山城跡。
訪ねるまでは普通の山城くらいにしか思ってませんでしたが・・・
今回は久しぶりに現地にあった縄張図に番号を入れて解説します。

滝山城/縄張図▲滝山城の縄張図(拡大)

まずは登城口から。国道411号と都道166号が交わる「舟木町三丁目」交差点。国道411号を東京方面に進んで20m程の所に「滝山城跡入口」の緑の看板があります。

地図ではその先にも道がありますが、車両は進入禁止。ここからは徒歩。やっぱりというか、ここも駐車場なし。バイクなら近くに路駐できます。

入口を入ってすぐは「おっ、城の入口だな!」という雰囲気の登り坂が。でも、割とすぐに圧倒されます。カーブを2つ曲がった所でいきなり現れる深い空堀!そしてその次のカーブを曲がると、明らかに人の手が加わった地形!

滝山城/三の丸を見上げる▲①いきなり三の丸が立ち塞がる!

そこに緑色の小さな説明板。全体の縄張図と現在地の拡大図がありました。そこは三の丸の手前。図によると、小宮曲輪と三の丸で通路を挟み撃ちにする構造でした。城攻めの最初の関門ですね!

滝山城/コの字型土橋▲②三の丸と二の丸の間にあるコの字型の土橋

三の丸を過ぎると一気に視界が開けます。しかし、三の丸をはじめ、通路からは曲輪の中が見えません。土塁で囲んでいるからです。

そして、曲輪と曲輪の間にある堀切がとても深い!まだ城域に入ったばかりですが、すでに圧倒されてますwその堀切を渡る土橋も真っ直ぐではなくS字型。ここでも向かう先の曲輪から狙い撃ちにされる造りになっています。

滝山城/千畳敷の堀切▲③千畳敷の堀切

滝山城/千畳敷の馬出し▲④千畳敷の入口からも中の様子は見えず

「千畳敷」というだけあってかなりの広さ。という訳でもありませんでした。三の丸も二の丸も同じ位の広さです。「四の丸」では縁起が悪いのでしょうねw

滝山城/二の丸と中の丸の堀切▲⑤中の丸の堀切

千畳敷と二の丸とを越えると再び深い堀切。本丸方向は更に深い堀切があり、引き橋は通行止め。必然的に中の丸へ進まざるを得ません。中の丸の周りのかなり深い堀切で囲まれています。

滝山城/中の丸の虎口▲⑥中の丸の虎口

そしてこれが中の丸の入口にあたる虎口。やはり真っ直ぐではなく、高い土塁で囲まれています。

滝山城/中の丸からの眺め▲⑦中の丸からの多摩川方面が一望できる

中の丸もかなりの広さがあり、その北の端からは多摩川が一望できました。普通のお城ならここが本丸でもおかしくありません。

中の丸から本丸へは脇の細道から北の小さな腰曲輪に下ります。更に深さ10mはあろうかという谷間に向かってうねうねした細道を下ります。そこからまた20mはあろうかという真っ直ぐな階段。

城跡にあるまっすぐな階段・・・・を登ると、やっぱり鳥居がありましたw本来の城の通路ではありませんね┐(´∀`)┌・・・ということは、本丸への道は中の丸からの引き橋1本ということに。

滝山城/本丸▲⑧本丸

本丸はかなり広く、神社が3つほどありました。やはりお城は古戦場ということなのでしょうか。山城には大抵神社がありますね。

滝山城/城址碑▲⑨本丸にある城址碑

本丸の南東隅、引き橋の脇に立派な城址碑がありました。私の場合、やはりこれが有るのと無いのとでは達成感が違います。でも、ここの場合は圧倒されっ放しですっかり忘れていましたがあせる

滝山城/弁天池から南を見上げる▲⑩弁天池の跡から千畳敷を見上げる

本丸の南にある虎口を出ると地形は複雑に。土塁で出来た迷路を下るような感じ。まあ、それが馬出しなんでしょうがw

一番底まで下りてみました。縄張図では「弁天池」が描かれている場所です。そこから見える風景は複雑な地形そのもの。写真でもわかるとおり、平坦ではありません。池を舟で本丸に渡ろうとしても底が引っ掛かって進めなかったかもしれませんね。

来てみた感想は「とんでもなくすごい山城」でした。関東の覇者・後北条氏の1方面の拠点だけはあります。

小机城跡にも行ったことがありますが、それ以上です。小机城もとても深い空堀が複雑に巡って見応えありましたが。こんなとんでもないお城を築くなんて、さすがは一門衆です!


◆歴史◆

1521年に山内上杉氏の重臣で武蔵守護代・大石定重により築かれました。・・・勢力圏的には扇谷上杉氏の家臣かな~、、、なんて思いますが、気にしない・・・。時期的にはこの3年後に北条氏康が江戸城を陥落させるので、北条氏対策だったのでしょうね。

その25年後の1546年には、かの有名な「河越夜戦」により扇谷上杉氏が滅亡。この時に武蔵の土豪はこぞって後北条氏の配下となりました。大石氏もその中に含まれます。両家の友好の証として、北条氏康の3男・氏照が大石氏の婿養子となりました。

しかし、大石氏は北条氏照をはじめとして後北条氏を快く思っていなかったようです。後北条氏と敵対する上杉謙信や、抵抗を続ける三田綱秀と誼を通じていました。このことがバレたのでしょうか、3年もすると追放されてしまいました。・・・ということで、大石氏は完全に乗っ取られたのでした。

1560年から上杉謙信が関東に攻めてくるようになると、北条氏照は滝山城に大改修を加えます。天然の複雑な地形を巧みに利用した防御力の高いお城のように思えますが。。。

1569年には三国同盟を破った武田信玄が攻めてきました。武田軍本隊2万は碓氷峠を越えて上野国から南下。武田家臣の小山田信茂の別働隊は、小仏峠を越えて西から攻めて来ました。

北条氏照は2千の軍勢を出動させ、廿里砦で小山田軍を迎え撃ちますが返り討ちに遭います。小山田軍は北条氏照が籠城する滝山城に攻めかかりました。小山田信茂は山県昌景から「文武相調ひたる人物はほかにいない」と言われた程の武将です。さすがの北条氏照もかなり攻め込まれましたが、何とか二の丸で防ぎ切りました。武田軍のあまりの消耗具合に、武田信玄は滝山城攻略を諦めて、そのまま小田原に向かったそうです。

滝山城は武田軍を退けたのですが、北条氏照は納得しなかったのでしょうか。防御に問題があるとして八王子城を築いて移り、滝山城は廃城になりました。その八王子城は未完成のまま、1590年に豊臣秀吉によって攻め落とされてしまいました。


続日本百名城スタンプ設置場所
滝山城スタンプ 滝山城中の丸
 押せる時間 いつでも可
 お休み 無し
 入場料 無料

 加住市民センターhttps://www.google.com/maps/d/view?mid=1xj1iWkPH233CRLE2sw_o5YK2cng&ll=35.69962601268787%2C139.32396937870976&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図)
 開いている時間 9時~21時半
 お休み 第2・第4月曜日(休日の場合開館)、
     12月29日~1月4日
 入場料 無料

 道の駅八王子滝山https://www.google.com/maps/d/view?mid=1xj1iWkPH233CRLE2sw_o5YK2cng&ll=35.686561799842025%2C139.34141580724713&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図)
 営業時間 9時~21時
 お休み 年中無休
 入場料 無料



所在地:東京都八王子市丹木町
東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR