fc2ブログ

古厩城/長野県安曇野市

古厩(ふるまゆ)城の跡地には正真院というお寺があります。
訪問日は2013年7月31日です。

古厩城①/正真院山門
▲正真院

事前に調べた数々のサイトでは、古厩城の遺構は無いとのことでした。なので訪問する予定ではなかったのですが、近くを通るからと立ち寄りました。何となくですが、門の右脇の竹薮の中に何かありそうな・・・

古厩城②/土塁?
▲土塁?

さて、次行くべぇと回れ右すると、城キチレーダーがピンッと反応しました。お寺の正面の田んぼの中に、横一線の茂みが。これって土塁でしょうか?土が盛ってあったり窪んでたりするのを見ると、ついつい病的に反応してしまいますあせる


◆歴史◆

古厩氏の本拠地でした。

古厩氏は安曇郡一帯を支配していた仁科氏の一族です。築城年代はわかりませんが、古厩盛晴が築いたとされます。古厩盛晴は1500年代前半の人物です。

1552年、武田軍に降伏しました。

小笠原長時の林城を陥落させた武田軍は、深志城を改修して周辺の国人達を攻略しました。古厩盛晴も周囲の国人達と同様、武田軍に抵抗していましたが・・・小岩嶽城を攻め落とされた際に自刃しました。古厩盛晴の子・盛兼は武田軍に降伏しました。

1561年、主の仁科盛政が上杉軍に寝返りました。

第四次川中島合戦の際、上杉軍の調略により、留守を守っていた仁科氏の家臣が寝返りました。佐久方面で戦っていた仁科盛政は帰ることが出来なくなり、そのまま上杉家臣となりました。武田晴信は五男・盛信に仁科家の名跡を継がせ、新たな領主としました。

1583年、小笠原貞慶により古厩氏が謀殺されました。

武田家の滅亡、本能寺の変が立て続けに起こった後、松本は小笠原貞慶が制しました。古厩盛勝も小笠原貞慶に従うこととなりましたが・・・海野幸貞、赤沢経康とともに上杉景勝に内通したとして、松本城で謀殺されました。この時に廃城になったと思われます。


所在地:長野県安曇野市穂高古厩(正真院)

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR