fc2ブログ

等々力城/長野県安曇野市

等々力(とどりき or とどろき)城跡には土塁が残っています。
訪問日は2013年7月31日です。

等々力城の読みは「とどりき」と「とどろき」の2つの説があるんだそうです。地名は「とどりき」と読みますが、日本城郭大系では「とどろき」とルビがふられています。城主さんをググッてみたら、ふり仮名は「とどりき」でした。「とどろき」説は分が悪そうです。

等々力城①/城址標柱
▲標柱

城跡には土塁上に標柱があります。ここが結構入り組んだ所なので随分と探しましたあせるそれだけに、探し当てた時はもうガッツポーズです音譜

等々力城②/水路と土塁(左から)
▲左から

この土塁の手前には水路が流れています。位置的には堀跡と見るのが自然だと思います。けどこの水路、結構水の流れが速いです。

等々力城③/土塁(真正面)
▲真正面から

土塁の真正面に立つと、まさに土の壁!という感じで中の様子が見えません。馬出のような役割も担っていたんでしょうね。ただ、城内のどの部分だったのかがサッパリわかりませんが・・・

等々力城④/水路と土塁(右から)
▲右から

Google Mapを眺めていると、東側が水路で囲まれているように見えます。ここら辺りが等々力城の中心だったのでしょうか。また、北側の池のように描かれている箇所が、航空写真では田んぼに見えます。田んぼということはまっ平らな筈で、川の曲がり具合から主郭っぽく感じます。・・・と、まるっきり旧状を想像することができません。余湖さんならどんな鳥瞰図を描くのでしょうか?

等々力城⑤/土塁(裏から)
▲裏から

さっきから土塁、土塁と書いているのは、裏から見て確かめたからです。前から見るとただの段差にしか見えませんからね。少なくともここが郭であった事だけは間違いないようです。


◆歴史◆

等々力氏の居城でした。

築城年代は不明です。等々力氏の名は1400年にあった大塔合戦が初見だそうです。(大塔物語に登場する戸度呂木氏)この時は大文字一揆の仁科盛房に属していました。その後も戦国時代に至るまで、等々力氏は仁科氏に仕えています。

標柱の脇には「天正八年築城」と書かれています。(天正八年 = 1580年 です)この時の等々力氏当主は等々力治右衛門(とどりきじえもん)です。Wikipediaによれば、1551年に「仁科盛信の腹心」として感状を受けたとか。仁科盛信は1557年頃の生まれとされるので、Wikipediaも鵜呑みには出来ませんなw

それはともかくとして、等々力氏は仁科氏に仕えていたのは間違いなさそうです。仁科盛信は1582年に高遠城守将として織田軍と戦い、討死しました。武田一門や重臣達が次々と織田方に寝返る中、最後まで戦い抜いています。未だにファンが多い所以ですね。

本能寺の変後、等々力氏は信濃に返り咲いた小笠原氏に仕えています。小笠原忠脩に従って大坂冬の陣に参陣した記録があるのだそうです。

その後、江戸時代には当地の庄屋となっています。小笠原氏の転封には従わず、先祖代々の土地を選んだのでしょうね。当地は松本藩の狩場があり、等々力家の屋敷が殿様の休憩所(御本陣)だったそうです。また、すぐ南東にある東光寺は等々力家が開基したそうです。こうやって見ると、この辺り一帯がお城だったとみて良さそうですね!


所在地:長野県安曇野市穂高等々力

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR